Windows 11でスライドショーを作る方法:初心者向けステップバイステップガイド
Windows 11でスライドショーを作るのはそこまで難しいことではありませんが、意外と複数のやり方があって迷ったり、余計に手間取ったりすることも。家族の思い出写真や学校のプロジェクトに使いたいなら、標準のツールで済ませるのがおすすめです。例えば、「フォト」や「PowerPoint」などですが、思い通りに動かないこともあります。 Windows 11でスライドショーを作る方法 ここでは、Windows 11に標準搭載されているアプリを使った作り方をご紹介します。設定も簡単で、追加のインストールも不要。ただし、凝ったエフェクトを使いたい場合はPowerPointがお役立ちです。誕生日や報告書、かわいい猫の写真集など、用途に合わせてこの方法を試してみてください。面倒にならずに見栄えの良いスライドショーを作るのに役立ちます。 Step 1:使うツールを決める 多くの人は、サクッと作れる「フォト」アプリと、自由にアニメーションやテキストを追加できる「PowerPoint」のどちらかを選びます。フォトは操作も簡単で「セットして放置」できるのが魅力。対してPowerPointはこだわり派にぴったりです。 Step 2:アプリを起動する まずは「スタート」メニューからアプリを探しましょう。フォトは花のアイコン、PowerPointはOfficeの一部ですので、「Microsoft Office」内にあります。見つからない場合は検索したり、タスクバーにピン留めしておくと便利です。 Step 3:画像を取り込む フォトの場合は「作成」>「音楽付きカスタムビデオ」を選びましょう。PowerPointの場合は「挿入」>「写真アルバム」をクリック。それだけです。たくさんの写真を一つにまとめて整理できます。ただし、最初はアプリがフリーズしたり、すべての画像が正しく表示されなかったりすることもあるので、こまめに保存しましょう。 Step 4:トランジションやエフェクトを追加 ここが一番楽しい部分でもあり、少し面倒な部分でもあります。フォトでは音楽やスライド時間の調整ができ、PowerPointは「トランジション」タブでさまざまなエフェクトを選べます。フェードやワイプ、3Dエフェクトなどを試してみてください。タイミングを工夫すると自然な仕上がりになります(1~2秒くらいがちょうど良いことが多いです)。 Step 5:保存して共有 完成したら「エクスポート」や「名前を付けて保存」を行います。フォトでは動画形式(MP4)で出力され、SNSや動画共有サイトにアップしやすいです。PowerPointは動画として出力したり、PPTXファイルのまま保存したりできます。動作環境によってはエクスポート時にエラーになることもあるので、その場合は再起動や別の形式を選びましょう。仕方ないですが、Windowsはなにかと面倒ですから…… というわけで、これであなたのスライドショーが完成します。流れやトランジション、音楽も加わって、ちょっとしたプレゼンやSNS投稿にぴったりの仕上がりになるはずです。 Windows 11でスライドショーを作るコツ