Windows 11でMicrosoftアカウントを使わずに設定する方法ガイド
Windows 11のセットアップ時に、どうしてもMicrosoftアカウントを避けたい場合でも、大丈夫です。正直なところ、一部の設定画面はわかりにくく感じるかもしれませんが、やり方さえ覚えればそんなに難しくありません。ポイントは、ちょうどいいタイミングでインターネットから切断すること。そうすれば、Windows側が自動的にMicrosoftアカウントのサインインを要求しなくなります。実際の経験をもとに、うまくいく方法をご紹介します。 Windows 11でMicrosoftアカウントを使わずに設定する方法 最初のセットアップ中にMicrosoftアカウントをスキップするのは、慣れればそこまで難しくありません。ポイントは:設定中にインターネットから切断し、隠されたオプションを見つけることです。以下の手順が、ストレスを避けるためのコツです。 ステップ1:インターネットから切断 これは必須です。有線接続の場合はケーブルを抜くだけ。Wi-Fi接続の場合は、さっとWi-Fiをオフにしましょう。もしくは、セットアップ中に「インターネットに接続しますか?」と聞かれたら、「接続しない」を選ぶのも一つです。ただし、この選択肢はビルドによって現れないこともありますので注意してください。目的は、「オンライン接続を検出させない」こと。これにより、Windowsは「オフラインアカウント」の選択肢を早めに表示します。 なぜ? Windows 11は、オンライン状態だと自動的にMicrosoftアカウントでのサインインを促すからです。インターネットから切断すれば、「オフラインアカウント」の選択肢がすぐに出てきます。 一部のマシンでは、これを何回か試す必要があるかもしれません。少しややこしいですが、根気よく! ステップ2:Windowsのセットアップを進める 言語やキーボード、地域設定など、基本的な設定画面を順番に進めてください。いつも通りの流れです。 ステップ3:「個人用として設定」を選ぶ これはデフォルトになっていることが多いですが、「仕事用または学校用」を選ばないように注意しましょう。個人ユーザー向けに設計されているため、ローカルアカウントの設定に進みやすくなっています。 ステップ4:サインインを求められたとき、「サインインオプション」のリンクを探す ここがひとつのポイント。サインインのプロンプトの中に小さく見えることが多いので見逃さないでください。そこをクリックすると、他のサインイン方法が表示されます。 ステップ5:「オフラインアカウント」を選択 これが肝心なポイントです。「オフラインアカウント」は通常グレーアウトしていたり、別のメニューの背後に隠れていたりしますが、見つけたら迷わずクリックしてみてください。これにより、Microsoftと連携しないローカルアカウントを作成できます。 一部のマシンでは、「オフラインアカウント」が表示されない場合もあります。その時は再度インターネットから切断してみてください。Windowsが完全にオフライン状態になるまで、選択肢が出てこない場合があります。選択したら、ユーザー名やパスワードを設定してローカルログイン用のアカウントを作成できます。 これで、Microsoftアカウントに依存しないローカルアカウントでWindows 11の設定が完了します。自動同期やOneDriveも後から追加しなければ動きませんし、プライバシーのコントロールもよりシンプルです。もちろん、一部の機能(Microsoft Storeやクラウド同期など)はサインインしないと使えませんが、多くの場面では十分です。 Windows 11でMicrosoftアカウントを使わずに設定するためのヒント