Windows 11をセーフモードに起動する方法:ステップバイステップガイド
Windows 11のパソコンでトラブルシューティングをしているのに、行き詰まったことはありませんか?たまにはセーフモードが解決策になることもありますが、その入り方が少し複雑に見えることも。セーフモードは簡単に言えば、最小限のドライバーとシステムだけでPCを起動させる方法で、問題の原因を探るのに非常に便利です。ただ、Windowsはこうしたトラブル対策モードへのアクセスを少しわざと複雑にしている気もしますね。 Windows 11をセーフモードで起動する方法 もうF8キーで起動する時代は終わりました。Windows 11ではそれが通用しません。実際に有効な方法はこちらです: 方法1:設定から(通常通りログインできる場合) 通常通りPCが起動し、デスクトップに入れる状態ならこちらの方が簡単です。Windowsの設定操作に慣れていると便利です。 【設定】を開きます(キーボードの Windows + I がお手 quick)。 左側のメニューから【システム】を選択し、その中の【回復】をクリックします。 【高度なスタートアップ】の項目で【今すぐ再起動】をクリックすると、特別なメニューに入ります。 再起動後、青い画面になり、さまざまなオプションが表示されます。 方法2:サインイン画面から(PCがフリーズしたり起動しない場合) もしもパソコンの調子が悪く、デスクトップにたどり着けない場合は、電源を強制的に切るのを繰り返します(電源ボタン長押しで強制終了を3回)。そうすると、次回起動時に自動的に回復モードに入ります。その画面で【詳細オプション】>【トラブルシューティング】>【詳細オプション】>【スタートアップ設定】を選び、【再起動】をクリックします。 方法3:コマンドプロンプトを使う(CLIに慣れている人向け) 既にWindowsに入っていて、手動でセーフモードにしたい場合は【管理者としてコマンドプロンプト】を開き、次のコマンドを入力します: bcdedit /set {current} safemode