HPノートパソコンのバッテリーを取り外す方法(Windows 11対応・初心者向けステップガイド)
Windows 11搭載のHPノートパソコンからバッテリーを取り外すのは難しい作業ではありませんが、何も準備せずにいきなり挑戦すると危険です。まずは、必ずパソコンを完全にシャットダウンし、コンセントから抜いていることを確認しましょう。電源が入ったままの状態でハードウェアに触るのは、危険も伴いますし、トラブルのもとです。 HPノートパソコンのバッテリー取り外し方(Windows 11対応) ここでは、マニュアルに載っていないちょっとしたコツも交えながら詳しく解説します。バッテリーが取り外し可能なタイプ(スライドさせて外すタイプ)か、内部に格納されているタイプかに関わらず、これらの手順で安全に作業を進められます。 ステップ1:パソコンをシャットダウンして電源を抜く 絶対に省略しないでください。まずWindowsを正しくシャットダウン(スタートメニュー → 電源 → シャットダウン)し、その後コンセントから抜きます。これを忘れると、触っている途中で小さなショックや静電気が起きたり、パーツにダメージを与えたりすることがあります。 念のためにもう一つ、Win + Xを押して「シャットダウンまたはサインアウト」を選ぶと、安心です。電源断後は、実行中のプログラムも止まるので、安全に作業できる状態になります。ただし、モデルによっては電源を切った直後にうまくいかないこともあります。その場合は、一度再起動してからやると良いでしょう。 ステップ2:パソコンを裏返す 柔らかい布やタオルの上に置き、傷つかないように注意しましょう。ゆっくりと丁寧に裏面を上にしてひっくり返し、重さに気をつけながら作業してください。作業しやすい明るい場所に置くと、ネジやロックの位置が見えやすくなります。 ステップ3:バッテリーの位置を確認 バッテリーのロックやアイコンが印字されたスイッチやラッチを探しましょう。取り外し可能なバッテリーの場合は、「ロック / アンロック」と書かれたラッチがあることが多いです。内蔵バッテリーのモデルでは、パネルを外す必要があり、少し作業が複雑になることもあります。 もし迷ったら、取扱説明書やHPのサポートページでモデル番号を検索して確認しましょう。モデルによっては、ネジやパネルを何枚も外す必要がある場合もあります。 ステップ4:外付けバッテリーの取り外し 取り外し可能なバッテリーが装着されている場合は、ラッチをスライドさせて慎重にバッテリーを引き抜きます。静電気やホコリから守るために、安全な場所に置きましょう。少し固いと感じたら、無理せずゆっくり動かしてください。 ステップ5:内部バッテリーのアクセス 内蔵型バッテリーの場合は、まず背面のパネルを外す必要があります。お使いのモデルに合わせて、プラスドライバー(一般的には