Windows 11でゲームを管理者権限で起動するのは特別な手順というわけではありませんが、面倒なパフォーマンスの問題やアクセス権のエラーを回避するためには、時には必要なこともあります。基本的には、ゲームのショートカットや.exeファイルを右クリックして管理者として実行を選ぶだけです。この操作で権限が強化され、システムリソースへのアクセス制限によるクラッシュや不具合を防ぐことができる場合があります。最近は権限周りのトラブルに遭うゲームも多く、これをやるだけでかなり楽になることも。面倒に感じるかもしれませんが、覚えておくと便利です。 Windows 11でゲームを管理者権限で起動する方法 ゲームが正しく起動しない、クラッシュする、不審な権限エラーが出るといった場合、管理者として起動してみると解決することがあります。以下は、その手順と実例に基づくちょっとしたコツです: ステップ1:ゲームのショートカットまたは実行ファイルを見つける デスクトップのショートカットや、C:\Program Files\フォルダやゲームインストール先のフォルダ内の.exeファイルを探します。ショートカットが見つからない場合は、インストールフォルダ(たとえば、Program Files (x86)やSteamのsteamapps\common\[GameName])に直接アクセスしましょう。ゲームによっては、最初から管理者権限で常に起動する設定になっていないこともあるので、毎回この操作が必要になる場合も。 ステップ2:ゲームのアイコンまたは実行ファイルを右クリック アイコンまたは.exeファイルを右クリックし、メニューを開きます。ここから本番です。次に、「管理者として実行」を選択してください。WindowsがUAC(ユーザーアカウント制御)の確認画面を出すこともありますが、びっくりせずに「はい」をクリックすればOKです。 ステップ3:「管理者として実行」を選択 これをクリックすると、ゲームが通常よりも早く起動したり、エラーなく立ち上がる場合があります。中には、毎回この操作を繰り返す必要があるケースもあり、その原因はWindowsの設定やUACのレベルによるものです。 ステップ4:確認ダイアログに許可を出す UACのウィンドウが表示されたら、「はい」を選択して許可します。これはWindowsが、「このアプリの変更を許可しても良いですか?」と尋ねている状態です。面倒に感じるかもしれませんが、セキュリティのために必要な仕組みなので、我慢しましょう。 ステップ5:ゲームを起動 これで、管理者権限でゲームが動き出し、クラッシュやアクセスの問題が少なくなるはずです。もしプレイ中にまた問題が出る場合は、ドライバのアップデートやゲームファイルの整合性確認、互換モードの設定など他の対策も検討してください。 ちなみに、毎回この操作が面倒な場合は、最初から「常に管理者として実行」設定にしてしまうと便利です: ゲームのショートカットを右クリックして、プロパティを開き、互換性タブを選び、「このプログラムを管理者として実行」にチェックを入れるだけです。これで、一度設定すれば次回からは自動的に管理者権限で起動します。ただし、システムによっては起動ごとにUACの確認が入る場合もあります。Windowsのセキュリティは煩雑すぎる…。 Windows 11でゲームを管理者権限で快適にプレイするためのコツ 設定しておけば、毎回右クリックしなくても済むので、「プロパティ」→「互換性」から「管理者として実行」を選択しておく グラフィックやサウンドのドライバはこまめに最新にアップデートしましょう。不具合の原因の多くは古いドライバにあります。 頻繁にUACのポップアップが出るのが煩わしい場合は、UAC設定を変更することも検討してください。ただし、セキュリティリスクも伴いますので注意を。