Windows 11のシャットダウン方法:初心者向けのステップバイステップガイド
Windows 11をシャットダウンするのは簡単そうに思えるかもしれませんが、実はちょっとしたコツや落とし穴があります。特にシステムが不調なときや、普通の操作が効かなくなった場合は、いつものやり方ではダメなことも。でも大丈夫、ここでは確実にできるシャットダウン方法と、それぞれの使いどころをわかりやすく解説します。 Windows 11のシャットダウン方法 選択肢はいろいろ。クリック操作が好きな方も、ショートカットキー派、コマンドライン派でも、合う方法がきっと見つかります。さっそく試してみましょう。 方法1:スタートメニューから 画面左下のスタートボタンをクリックするか、Windowsキーを押すだけ。そこにある電源アイコンを見つけたら、それをクリックしてシャットダウンを選びます。 これが一番手軽な方法です。クリック一つで、Windowsが裏でプログラムを閉じてシャットダウン作業を始めます。モニターには「シャットダウン中」のメッセージが表示され、数秒後に終了します。ただし、作業内容を保存していないとデータが失われることもあるのでご注意を。 方法2:キーボードショートカット(素早くシャットダウン) 忙しいときやスタートメニューが動かないときに便利なのがこれ。デスクトップウィンドウにフォーカスを合わせてから、Alt + F4キーを押しましょう。小さなシャットダウンメニューが出てきますので、その中のシャットダウンを選択します。メニューを出さずに直接シャットダウンしたいときは、Ctrl + Alt + Delを押してセキュリティ画面を呼び出し、右下の電源アイコンから「シャットダウン」を選ぶこともできます。 ちょっと変わった点として、Alt + F4はデスクトップ上のウィンドウがアクティブになっているときにだけ作動します。まず、何かしらの場所をクリックしてデスクトップをアクティブにしてくださいね。また、Shiftを押しながら「シャットダウン」を選ぶとハードシャットダウンになる場合もあります。 方法3:コマンドプロンプトまたはPowerShellを使う ちょっとだけ技術的になりますが、GUIが動かなくなったときには非常に信頼できる方法です。コマンドプロンプトやPowerShellを開きます。やり方は、Windows + Rを押して、「cmd」または「powershell」と入力し、Enterを押すだけ。もしくは、スタートメニューを右クリックして、「Windowsターミナル(管理者)」を選ぶと、より多くの操作が可能です。 起動したら、即座にシャットダウンコマンドshutdown /s