Windows 11でパスワードをオフにする方法 – ステップバイステップガイド
毎回Windows 11にログインするたびにパスワード入力が面倒だと感じているなら、このガイドがお役に立つかもしれません。ちょっと変わったやり方ですが、たまにはサッとアクセスしたいだけ、ということもありますよね。当然ながらセキュリティは犠牲になるので、安全な場所で、リスクを理解した上で行ってくださいね。 ステップバイステップ:Windows 11でパスワードをオフにする方法 まず覚えておいてほしいのは、パスワードを外すとデバイスの安全性は下がるということです。それを理解した上で、利便性を優先したい場合のみ実施してください。 ステップ1:設定アプリを開く スタートボタンを押して、歯車アイコンをクリックするか、検索バーに「設定」と入力して検索してください。今では設定アプリはWindowsのコントロールパネル的な役割を担っています。一見めんどくさそうに見えますが、実は検索の方が早く済むことも多いです。 ちなみに、Win + Iキーを押すと、超高速で設定が開きます。どういう仕組みかは不明ですが、一部のマシンではこれで問題なく開きます。たまにリブートすると直ることもありますので、試してみてくださいね。 ステップ2:アカウント設定に進む 設定画面に入ったら、アカウントをクリックします。ここはユーザープロファイルやログイン方法の設定場所です。つまり、Windowsに自分をどう認識させるかを管理しているところです。 ステップ3:サインインオプションを選択 左側のメニューから、サインインオプションをクリックしてください。ここではPINや顔認証、生体認証などログイン方法を選べます。今回はパスワードの部分を操作します。 ステップ4:パスワードの削除 パスワードの項目までスクロールダウンし、クリックして展開してください。そして、削除ボタンを押します。Windowsがあなたの身分証明を求めるのは、やっぱりセキュリティのためです。現在のパスワードかPINの入力を求められるでしょう。 補足:Microsoftアカウントを使っている場合、この手順が少し複雑になったり無効になったりすることがあります。まずローカルアカウントに切り替えるか、Microsoftアカウントの設定からオンラインで変更する必要があります。面倒ですが仕方ありません。 ステップ5:確認して完了 案内に従って操作を進めてください。セキュリティに関する警告が出ることもありますが、気にせず進めて大丈夫です。最終的に、パスワードの項目には「なし」や何も表示されなくなります。 これで次回の起動時やスリープ復帰後に、いちいちパスワードを入力せずに済みます。デスクトップに直行、というわけです。 Windows 11でパスワードをオフにする際のコツ デバイスが安全な場所にあり、簡単に誰かに持ち去られる心配がない場合のみ行いましょう。 素早くログインしたいなら、PINやWindows Helloを設定しておくと便利です。ただしパスワードほど完全ではありません。