Windows 11でWi-Fiを有効にする方法:ステップバイステップガイド
Windows 11でWi-Fiをオンにするのは思ったほど難しくありませんが、たまにちょっと手こずることも。まずは、設定にアクセスしましょう。一般的には、スタートボタンをクリックして歯車のアイコンを選ぶか、検索バーに設定と入力するだけです。設定画面に入ったら、ネットワークとインターネットを探してください。ここが、Wi-Fiのオン・オフを切り替えられる場所です。 ステップ1:設定を開く まずは、スタートメニューをクリックし、設定の歯車アイコンを選択します。これだけで、設定ウィンドウが開き、さまざまなオプションが表示されます。難しく考えず、ただそこにたどり着くだけでOKです。 ステップ2:ネットワークとインターネットにアクセス 設定画面内で、ネットワークとインターネットをクリックします。Wi-Fiが表示されていない場合は、ワイヤレスアダプターが無効になっていないかデバイスマネージャーで確認しましょう。やり方は、スタートボタンを右クリックしてデバイスマネージャーを選び、ネットワークアダプターを展開します。もしWi-Fiアダプターに矢印のマークが付いていたら、右クリックしてデバイスを有効にするを選択してください。アップデートやスリープ状態後にWindowsが勝手にWi-Fiを無効にしていることもあります。 ステップ3:Wi-Fiを見つけてオンにする 左側のメニューからWi-Fiをクリックします。そこにスイッチがありますので、オフになっていたらオンに切り替えましょう。すぐに利用可能なネットワーク一覧が表示されるはずです。もし見つからない場合は、機内モードが有効になっていないかも確認してください(タスクバーのネットワークアイコンからクイック設定パネルを開くことができます)。機内モードはWi-Fiを完全に無効化してしまうため、これを切り替えるだけで解決することも多いです。 ステップ4:ネットワークに接続する リストから希望のWi-Fiネットワークを選び、「接続」ボタンをクリックします。必要に応じてパスワードを入力してください。ネットワークが全く表示されないときは、物理的なWi-Fiスイッチ(ノートパソコンについている場合)を確認したり、再起動してみてください。Windowsがちょっと意地悪なだけの場合もあります。 その他のヒント それでもつながらない場合は、こちらを試してみてください: 検索バーからデバイスマネージャーを開き、ネットワークアダプターを展開。Wi-Fiアダプターを右クリックしてドライバーの更新を選択しましょう。古いドライバーが原因の場合もあります。 標準搭載のネットワークトラブルシューティングを実行:設定→システム→トラブルシューティング→その他のトラブルシューティングツールからネットワークアダプターを選んで指示に従います。意外とこれだけで解決することもあります。 製造元のウェブサイトやWindows UpdateでWi-Fiドライバーを最新にアップデートしましょう。Windowsは時に、古いドライバーとの相性問題を引き起こすことがあります。 やっぱりWindowsは時々、わざと面倒にしている気もしますが、再起動も覚えておくと便利です。特にドライバー更新後は数回再起動を促されることもありますし、フラフラ動作しているときには、何度かリスタートしてみる価値があります。 Windows 11でWi-Fiを有効にするコツ デバイスマネージャー内でWi-Fiアダプターが無効になっていないか確認しましょう。 Windowsとドライバーをこまめにアップデートすることで、変なバグを回避できます。 それでもうまくいかないときは、ネットワークトラブルシャーを使ってみてください。完璧ではありませんが、多くの場合すぐに改善します。 信号が弱い場合は、ルーターに近づくこともおすすめします。少しだけ移動するだけで劇的に改善することもあります。 設定の中の機内モードがオンになっていないかも忘れずにチェックしましょう。 よくある質問