Windows 11からMcAfeeをアンインストールするのはそこまで難しい作業ではありませんが、設定や環境によってちょっとややこしくなることもあります。基本的には「設定」から操作しますが、Windowsが思うように動かなかったり、McAfeeが一部の残存ファイルを残していたりすることも。実際に私が試してうまくいった方法をご紹介します—PCの環境は人それぞれなので、ちょっとした工夫も必要です。 Windows 11でMcAfeeを正しく完全削除する方法 これから紹介する手順を踏めば、McAfeeがシステムに残ってパフォーマンスやセキュリティに影響を及ぼす心配も少なくなります。操作自体はクリック数も少なく、再起動も必要になる場合がありますが、不思議なエラーメッセージに悩まされることは避けたいですね。 ステップ1:スタートメニューを開く Windowsキーを押すか、タスクバーのWindowsアイコンをクリックします。これでスタートメニューが開き、そこから設定にアクセスできます。ついでに、「設定」と入力して検索から選ぶのも手です。クリックの手間を減らしたいときに便利です。 ステップ2:設定を開く 検索バーに設定と入力し、表示されたアプリをクリックします。ここにはアプリやシステム全体の管理オプションが集まっています。時にはWindowsがアンインストール作業で不機嫌になることもあるので、慎重に操作してくださいね。 ステップ3:「アプリ」へ進む 左側のメニューから「アプリ」をクリックします。インストール済みのプログラム一覧が見られる場所です。リストはPCの構成によって変わりますが、McAfeeを見つけやすくしてください。大きさや名前がちょっと違うこともあります。 ステップ4:McAfeeを見つける リストの中からMcAfeeを探します。名前がシンプルに「McAfee」だったり、「McAfee VirusScan」だったりとバリエーションがあります。見つけたらクリックして、「アンインストール」ボタンを選びましょう。普通はこれだけで済むはずですが、Windowsが動きがおかしくなることもあります。 補足:もしMcAfeeがリストに表示されない、またはアンインストールできない場合は、McAfeeの「MCPR」ツールを使うと解決できる場合があります。これはMcAfeeの公式ツールで、 stubbornなアンインストールを強制的に終了させるための便利なツールです。通常のアンインストール前にこちらを試してみてください。 ステップ5:McAfeeのアンインストール 「アンインストール」をクリックし、画面の案内に従います。場合によっては管理者権限の許可や確認ダイアログが表示されることもあります。アンインストール中に「特定のファイルを残すかどうか」と尋ねられる場合がありますが、特に必要なものがなければデフォルトのままで問題ありません。管理者権限で実行しないと失敗するケースもあるため、その場合は該当アイコンを右クリックして「管理者として実行」を選んでください。 これが完了したら、念のためPCを再起動しましょう。Windowsは時に残留ファイルを削除しきれないことがあるためです。再起動後、システムが少し軽くなったり、動作がスムーズになったりすることもあります。McAfeeがリソースを食いつぶしていた証拠ですね。さらに、不要なファイルも一掃されるのです。 Windows 11でのMcAfee完全削除のコツ 管理者権限が必要です。会社や教育機関のPCなど、制限がかかっている場合は要注意です。 心配な場合は重要なデータのバックアップを取っておきましょう。ソフトウェアのアンインストールは予期せぬトラブルにつながることもあります。 セキュリティソフトを切り替える場合は、新しいソフトをインストールしてから古いのを削除してください。無防備な時間を避けたいからです。 もし標準の方法ではアンインストールできない場合は、やはりMcAfeeのMCPRツールを使うのが効果的です。