Windows 11を「Go Back」なしでアンインストールする方法 — ステップバイステップガイド
「Go Back」機能が使えない状態でWindows 11をアンインストールするのは少し変に思えるかもしれませんが、きちんと準備すればちゃんとできます。基本的には、以前のWindowsのバージョン(ほとんどの場合Windows 10)をインストールメディアを使って再インストールする必要があります。これは単なるクリック操作ではなく、初期設定に近い作業になるので、いくつかのステップを覚悟してください。 Windows 11を「Go Back」なしでアンインストールする方法 Windowsの標準のロールバック機能が使えないため、自分でインストールメディアを作る必要があります。たとえば、Windowsを記録したUSBメモリを用意します。この作業は少し手間がかかる上に、データのバックアップやブート可能なドライブの作成など注意点もありますが、確実に動作します。 ステップ1:重要なデータのバックアップ はい、ちょっと面倒に感じるかもしれませんが、これが一番大事です。写真や書類などの重要なファイルは外付けハードドライブやクラウドストレージに保存しましょう。Windowsのインストールメディアは誤ってデータを消すこともあるので、念入りにバックアップを行ってください。一部の環境では、最初にバックアップが失敗し、その後再起動で成功することもあります。ちょっと不思議ですが事実です。 ステップ2:古いWindowsのバージョンをダウンロード Microsoftの公式ページ こちら からWindows 10のダウンロードページへアクセスし、Media Creation Tool(メディア作成ツール)をダウンロードしてください。これが公式のWindowsインストールUSB作成方法です。特にWindows 11から旧バージョンに戻す場合は、正しいエディション/バージョンを選ぶよう注意しましょう。 ステップ3:ブータブルUSBドライブの作成 Media Creation Toolを起動し、画面の指示に従います。ISOファイルの保存先を尋ねられるので、容量が最低8GB以上のUSBメモリを選びます。次に「ブート可能なUSBを作成」のオプションを選び、作業を進めてください。USBのフォーマットやFAT32/NTFSの選択によってエラーになることもあるので、その場合は一度ドライブのフォーマットを確認しましょう。 ステップ4:USBから起動させる USBをPCに差し込み、再起動します。その際、DeleteやF2キーを押してBIOS/UEFI設定画面に入ります。「起動順序(ブート順)」を変更し、USBドライブを一番最初に設定してください。設定を保存して再起動すると、Windowsインストーラーの画面が表示されるはずです。もし表示されない場合は、BIOS設定を見直す必要があります。システムによっては、ブート設定の変更が手間取ることもありますが、これは避けて通れません。 ステップ5:古いWindowsをインストール