Windows 11のタスクバーでアイコンのスタックを解除する方法:ステップバイステップガイド
Windows 11のタスクバーでアイコンをスタック状態から解除したいけど、そのやり方がわからず困っている方は少なくありません。特に頻繁にアプリを切り替える人は、アイコンを広げて見やすくしておきたいものです。ただ、Windows 11には標準で「アイコンを解除する」機能は搭載されていません。昔のWindowsのようなツールもなく、少し工夫が必要です。そこで、私が試した方法をご紹介します。少し面倒ですが、確実にできるやり方です。 Windows 11のタスクバーでアイコンをスタック解除する方法 基本的に、設定を調整してアイコンの動作や見た目を変更するサードパーティ製のツールが必要になります。私の場合はStart11とTaskbarXを使いました(ほかにも選択肢はあります)。これらのツールはアイコンのグループ化や表示方法を変更できます。信頼できる公式のサイトからダウンロードすることを忘れずに。ちょっと怪しいサイトからのダウンロードは避けたほうが無難です。また、設定をいじる前には念のためバックアップを取っておくと安心です。何かあったときに元に戻せますからね。 ステップ1:信頼できるツールをダウンロード(Start11やTaskbarXなど) まずはお使いのブラウザで、「Start11」や「TaskbarX」と検索してください。どちらも人気のツールです。私のお勧めはStart11ですが、無料のものもいくつかあります。信頼できる公式サイトからダウンロードすることを心がけてください。Windowsはこうしたツールをインストールすると、時に余計なソフトやアドウェアが同時にインストールされることもあるので注意しましょう。 ステップ2:インストールと準備 インストーラーを実行し、案内に従ってインストールします。途中で余計なバンドルソフトや不要なアプリを勧められることもありますが、必要のないものは外すのが賢明です。インストール後は、アプリを起動しましょう。タスクトレイに常駐したり、スタートメニューに表示されたりします。 ステップ3:設定をいじる アプリに入りましたら、設定メニューを確認します。たとえば、TaskbarXなら設定 > 位置やアイコンの項目に注目してください。「スタック」や「アイコンのグループ化」、「タスクバーの動作」といった表現があるはずです。Start11の場合は、レイアウトやグループ化の設定を変えることで対応可能です。ここでアイコンの表示方法やグループの解消設定を行います。 (ちなみに、いくつかのツールではアイコンのスタック解除が直感的ではなく、少しコツが必要です。試行錯誤したり、再起動して効果を確認したりしながらやるのが良いでしょう。) ステップ4:設定を保存して再起動 設定を保存し、「適用」ボタンをクリックします。その後、必要に応じてエクスプローラーやPCの再起動を行います。タスクマネージャ(Ctrl + Shift + Esc)を開き、「Windowsエクスプローラー」を探して、「再起動」ボタンをクリックしても良いです。これで変更が反映されやすくなります。 すると、アイコンが横並びになり、スタックではなく広げられるはずです。ただし、完璧にならない場合もあります。ツールやWindowsのバージョン、アップデートの影響など次第で結果が違うこともあります。私もいくつかの環境ではすぐに反映されたり、再起動後にやっと動作したりと、差が出ることがあります。なぜかは分かりませんが、これがWindowsの仕様というところです。 Windows 11のタスクバーのアイコン解除のコツ 使っているツールがあなたのWindows