Windows 11のデスクトップアイコンを固定する方法:ステップバイステップガイド
Windows 11のデスクトップアイコンを動かせなくしたいときは、設定をちょっと調整する必要があります。これで見た目もスッキリ、誤って動かしてしまう心配も解消!やや面倒に感じるかもしれませんが、基本的な手順は以下のとおりです。まず、デスクトップの何もないところを右クリックします。続いて表示されるメニューの中から 表示 をクリック。 その 表示 サブメニューでは、アイコンを自動整列 のチェックを外してください。なぜかというと、これがオンになっているとWindowsが invisible なグリッドに合わせてアイコンを自動的に並べ替えようとするからです。これがイヤでアイコンの位置をキープしたい場合は、チェックを外しましょう。そうすれば、あなたが決めた位置から動かなくなります。ほとんどの場合、アイコンはそのまま固定されるはずです。 もしアイコンが乱雑になっている場合は、もう一度右クリックして、並べ替えにマウスを重ね、名前順、日付順、サイズ順など好きな並び替え方法を選択します。整理しやすくなるでしょう。最後にもう一度右クリックして 更新 を選ぶのも効果的です。これは、Windowsに「この位置決めは確定です」と伝えるような感覚です。 これらの手順を踏めば、再起動やちょっとした操作後もアイコンは動かずにいてくれます。場所によっては、一発でうまくいくこともあれば、何度か試す必要があることも。なぜなら、Windowsは時にやや面倒な仕様になっているからです。 もしそれでもうまくいかない場合は、表示の下にある アイコンをグリッドに整列設定が有効になっているか確認してください。また、サードパーティ製のツール「DesktopOK」などを使えば、レイアウトを保存・復元できるので、変更が多い場合には便利です。後から間違って動かしてしまったときのための予備として役立ちます。 他には、レジストリ編集やPowerShellコマンドを使う方法もありますが、実はあまりお勧めしません。普通は右クリックメニューと設定だけで十分です。 ただし、Windowsは設定の効き方が一定ではなく、再起動後やアップデート後に元に戻ってしまうこともあります。常に完璧に固定されているわけではないので、その点は念頭に置いておきましょう。 Windows 11デスクトップアイコン固定のコツ グリッドに整列させる:表示メニューでアイコンをグリッドに揃えるにチェックを入れておくと整頓しやすいです。 レイアウトのバックアップ:複数のPCを使う場合や設定を頻繁に変える場合は、「DesktopOK」などのツールでレイアウトを保存しておくと安心です。 アイコンサイズの調整:アイコンが小さすぎたり大きすぎたりすると誤操作が増えるので、適切なサイズに変更しておくと動かしにくくなります。 定期的な整理:頻繁に使わないアイコンはフォルダにまとめておくと、乱雑さが減り、固定もしやすくなります。 フォルダ利用:アイコンを少なくしておくと、誤って動かすリスクも減ります。