Windows 11でアプリのショートカットを作る方法:初心者向けガイド
Windows 11でアプリのショートカットを作るのはそんなに難しくありませんが、時々「なんでこのアプリだけ動かないの?」と感じることも。右クリックして「作成」すれば完了、と思いきや、実際はちょっとしたコツや別の方法を使う必要があったりします。特にMicrosoft Storeからインストールしたアプリは、少し制限があって戸惑うかもしれませんね。 Windows 11でアプリのショートカットを作る方法 ポイントは、頻繁に使うアプリに素早くアクセスできるようにすること。そのためには、最初から手動でアイコンを配置するのが一番です。これをやっておけば、「スタートメニューをいちいち開かなくてもダブルクリックだけでアプリが立ち上がる」快感を味わえますよ。 ステップ1:アプリを見つける まずは<スタートメニューを開きましょう。確認したいアプリをリストから探すか、検索バーに名前を入力します。ピン留めされていない場合や、Microsoft Storeのアプリだと、ちょっと時間がかかることも。場所が見つからないこともあるので、そのつもりで少し掘り下げてみてください。 ステップ2:アプリアイコンを右クリック 見つけたら、そのアイコンを右クリックします。メニューがポップアップし、いろいろな選択肢が出てきます。ここから先がポイントで、もし欲しい操作が見つからないときは、そのアプリがMicrosoft Storeからのもので、ファイルの場所に直接アクセスできないタイプかもしれません。Windowsは少し複雑にしすぎている傾向がありますね。 ステップ3:「ファイルの場所を開く」を選ぶ 「ファイルの場所を開く」をクリックします。これがすぐに動作する場合もありますが、なかったりグレーアウトされていることも。一度見つからなくても焦らず次の方法を試しましょう。最新のアプリの場合、「ファイルの場所」が実はショートカットそのもので、実行ファイル(.exe)自体には辿りつけないケースもあります。少し面倒ですが、覚えておくと便利です。 プロの技:もし「ファイルの場所」が表示されない場合は、スタートメニュー内のショートカットを右クリックして 「その他」 > 「ファイルの場所を開く」 を選ぶことも可能です。または、C:\Program FilesやC:\Program Files (x86)を手動で調べてみてください。少し上級者向けの操作となります。 ステップ4:ショートカットを作る 開いたフォルダー内に、アプリの実行ファイル(.exe)があるはずです。そのファイルを右クリックして、「ショートカットの作成」を選びます。ちょっと不思議な操作ですが、これでその場にショートカットが作成されます。一部の設定では、スタートメニューから直接.exeを右クリックして「デスクトップにショートカットを作成」できる場合もあります。机の上に置きたい場合は、そのアイコンをドラッグして移動させるだけでOKです。見た目もスムーズですし、操作も簡単です。 注意:UWPアプリやMicrosoft