Windows 11で画像を左右反転(ミラーリング)する方法:ステップバイステップガイド
Windows 11で画像を左右に反転させるのはそんなに難しくありませんが、たまにWindowsが余計な手順を挟んでくることも。内蔵の写真アプリで簡単にできそうに思えますが、意外と操作がわかりづらかったり、ちょっと不安定になったりすることも。とはいえ、ちょっとしたコツやショートカットを覚えれば、さほど時間もかからずに簡単にミラーリングが可能です。特に、1枚だけサッと反転させたい場合や、完璧なバッチ処理を求めないときには便利です。 ステップバイステップ:Windows 11で画像を反転させる方法 まず、ミラーリングとは、写真の左右(または上下)を入れ替える操作です。セルフィーを修正したり、鏡の映像効果を作ったり、何かの都合で逆向きの画像が必要なときに役立ちます。一番簡単な方法は「写真」アプリですが、注意点として、操作が予想外に複雑だったり、画像の格式やサイズ次第でバグることもありますので覚えておきましょう。 ステップ1:写真アプリを開く スタートメニューの検索欄に Photos と入力して、検索結果からクリックします。基本的にはシンプルなアプリですが、意外と便利な機能も備えています。既にWindows標準のアプリに慣れていれば、ペイントやサードパーティ製ツールよりも素早く操作できることも。ちょっとしたコツとして、動作が遅かったりバグったりする場合は、PCの再起動や設定から写真アプリのリセットを試してみると改善することもあります。Windowsのややこしい部分ですね。 ステップ2:画像を選択 アプリが開いたら、反転させたい画像を探します。ダブルクリックで開きましょう。表示されない場合は、フォルダまで手動で進めるか、デフォルトの写真フォルダが正しく設定されているか確認してください。ちょっと奇妙に感じるかもしれませんが、Windowsは時々画像の場所を間違えたり、予期しないフォルダを開いたりします。 ステップ3:編集&作成をクリック 画面上部の 「編集と作成」 をクリックします。ここにはWindowsの便利な隠し機能もありますが、残念ながら、左右反転を直接選べるメニューは標準ではありません。基本的な切り抜きや回転、フィルターが表示されますが、ミラーリングはこのメニューの中にはありません。もう少し深く操作を進める必要があります。 ステップ4:反転ツールを使う 実は…写真アプリには「反転」や「左右反転」の明示的なオプションは最近のバージョンではなくなっています。ちょっと変ですが、多くの人はこれを実現するためにペイント3Dや普通のペイントを使います。画像を右クリックして 「ペイントで編集」 を選び、その中の 「左右反転」 や 「上下反転」 を操作します。これが一番確実で簡単なやり方です。 もしWindows標準のツールだけで済ませたい場合はこれが一番手軽ですが、ペイントは決して最新鋭のアプリではないので、素早く済ませたいときには便利です。また、コマンドライン操作に慣れているなら、ImageMagickのmagickコマンドを使ったバッチ処理もおすすめです。大量の画像を一気に反転させたい場合に重宝します。 ステップ5:保存してエクスポート