Windows 11 MSIでBIOSに入る方法:初心者向けステップバイステップガイド

Windows 11搭載のMSIパソコンでBIOSに入るのは少しコツがいりますが、不可能ではありません。多くの人は起動中にDeleteキーやF2キーを押すだけと思いがちですが、それだけではうまくいかない場合も。実は、特に高速起動が有効になっていると、少し工夫が必要です。ここでは、さまざま試行錯誤の末に見つけた方法をご紹介します。 Windows 11 MSIでBIOSを開く方法 まず、ハードウェアの設定変更や起動順位の変更、トラブルシューティングを行いたい場合は、BIOSに入る必要があります。MSIの場合、特に高速起動が有効だとタイミングがシビアになるので、少し準備が必要です。 ステップ1:パソコンを再起動する 基本は再起動です。スタートメニューから 電源 をクリックし、再起動 を選びましょう。中には、再起動があっという間に終わってしまい、BIOSに入る余裕がない場合も。そんなときは、完全シャットダウンをしてから電源を入れるのが確実です:シャットダウンして、電源ボタンを押して再起動します。 ステップ2:BIOS起動用のキーを押す 起動中に、MSIのロゴが出た瞬間にすぐに Delete や F2 を連打しましょう。タイミングが非常に重要です。逃すと普通にWindowsが起動してしまうので、もう一度やり直しです。 裏技:MSIのマザーボードによっては、キーが異なることもあるので、説明書を確認したり、F11やESCも試してみてください。MSIは意外と、「これじゃダメ?」と分かりにくくしていることもあるので注意です。 ⏱️ そしてちょっと変わっているのが、起動時に何度もキーを連打することで、タイミングが合いやすくなる場合も。最近Fast Boot(高速起動)を有効にしている場合は、その影響で入りにくくなっているので、まずは設定を変えましょう。具体的には、設定 > システム > 電源とバッテリー

1:21

Windows 11で管理者ツールを開く方法:初心者向けガイド

Windows 11で管理者ツールを見つけるのが最初はちょっとわかりにくいかも。スタートメニューに見当たらないこともあって、「どこにあるの?」って感じになるかもしれません。でも慣れれば簡単です。いくつか覚えた方が便利なポイントもありますよ。 Windows 11で管理者ツールを開くステップバイステップガイド 私が普段やっている方法をご紹介します。ほとんどの環境でスムーズに動きますが、たまにWindowsが挙動不審になって最初にツールを開けないこともあります。その場合は再起動すると解決することが多いです。覚えておくと便利ですよ。 ステップ1:コントロールパネルを開く まずは<検索バー(ほとんどの場合、スタートボタン横にあります)をクリックし、コントロールパネルと入力します。マシンによってはすぐに表示されることもあれば、少し待つ場合も。表示されたらクリックして開きましょう。 ヒント:Win + Rキーを押して、「control」と入力し、Enterを押すショートカットもあります。こちらの方が速くアクセスできるので、慣れている方はこれがおすすめです。 ステップ2:システムとセキュリティを開く コントロールパネルの中から< strong>「システムとセキュリティ」を探します。リストが長いと見つけにくい場合は、右上のドロップダウンから< strong>「大アイコン」か< strong>「小アイコン」に切り替えると一覧が見やすくなります。これで全項目が名前付きで表示され、探しやすくなりますよ。 このセクションは多くの管理者向け機能への入り口なので、丁寧に操作しましょう。 ステップ3:管理者ツールを開く スクロールして< strong>「管理者ツール」を見つけたらクリックします。これがシステムユーティリティのショートカット集のフォルダが開きます。見つからない場合は、間違ったカテゴリやビュー設定になっていないかもう一度確認してください。Windowsはたまに調子が悪くなり、再起動が必要になることもあります。 ステップ4:必要なツールを選ぶ フォルダ内から使いたいツール(ディスク管理、サービス、イベントビューアーなど)をダブルクリックすると起動します。これらのツールはシステム情報の詳細な確認に使えます。ただし、一部は管理者権限が必要なので、開かない場合はログイン中のアカウントが管理者になっているか確認しましょう。 また、場合によってはアクセス許可の確認を求めたり、UAC(ユーザーアカウント制御)の許可を求めることもありますが、その場合は順次「許可」してください。 ステップ5:終了時は閉じる 作業が終わったら普通にウィンドウを閉じて大丈夫です。特に難しい操作は必要ありません。ただし、システム設定を変更する際は、その内容を理解しているか確認してから行いましょう。安易な変更はトラブルのもとです。 ちなみに、Windowsの動作が重いときやコントロールパネルが見つからない場合は、タスクバーの検索から探すや、設定

1:16

Windows 11でActive Directoryを開く方法:ステップバイステップガイド

Windows 11でActive Directoryにアクセスするのは少しややこしいかもしれませんが、目的地を知っていれば案外簡単です。管理者権限が必要なので、普通のユーザーの方は少し頑張る必要がありますし、PCがドメインネットワークに接続されていることも条件です。それ以外だと、必要なツールは表示されません。 Windows 11でActive Directoryを開く方法 ざっくり説明すると、いくつかのメニューを辿って「Active Directory Users and Computers(Active Directoryユーザーとコンピュータ)」のスナップインを見つける必要があります。注意:職場のPCの場合、一部の設定がロックされている可能性も。でも、必要な権限を持っていれば、こちらの手順を参考にしてください。 ステップ1:管理者としてログインしているか確認 これが最重要ポイントです。管理者権限がなければ、WindowsはActive Directory関連の操作を許してくれません。ドメインアカウントで管理者権限を持っているなら問題ありません。そうでなければ、そもそも試す価値はないので、権限のあるアカウントでログインしましょう。 ステップ2:ドメインへのネットワーク接続を確認 <設定 > ネットワーク > ステータス もしくはタスクバーのネットワークアイコンをクリックしてください。PCがドメインに接続されている必要があります。Wi-Fiを使っている場合は、ただの自宅Wi-Fiではなく、きちんと会社のドメインネットワークに接続されているかどうかを確認しましょう。 ステップ3:スタートメニューを開く Windowsキーを押すか、スタートボタンをクリックします。これがすべての入り口です。 ステップ4:「Windowsツール」を検索

1:09

Windows 11で .RAR ファイルを開く方法:ステップバイステップガイド

Windows 11でRARファイルを開くのは、ダブルクリックするだけではできません。何故なら、Windowsは標準でRAR形式に対応していないからです。少しだけお手伝いが必要です。一般的には、「WinRAR」や「7-Zip」といったサードパーティのツールを使います。信頼性も高く、頻繁にアーカイブを扱うなら、どちらかをインストールしておくことをおすすめします。公式サイトから正規のソフトをダウンロードしてインストールしてください。怪しいサイトから拾ったソフトだと、面倒なトラブルに巻き込まれる可能性もあります。 準備ができたら、次はRARファイルを見つけましょう。多くの場合は「ダウンロード」フォルダやデスクトップにあります。保存場所がわからない?それはよくあることです。ファイルを右クリックしてコンテキストメニューを開きます。WinRARをインストールしている場合、「ここに展開」や「[フォルダ名]に展開」といった選択肢が出てきます。7-Zipも同様で、「7-Zip」メニューの中に「ここに展開」などのオプションがあります。 次に、どちらの方法が良いか選びましょう。「ここに展開」はとてもシンプルで、すぐにファイルが同じ場所に展開されます。容量が大きくなければこれで十分です。整理したい場合は、「[フォルダ名]に展開」を選択すれば、新しいフォルダが作成され、すべてのファイルがきちんと整理されます。大量のデータや入れ子になったフォルダが多い場合は、こちらがおすすめです。 展開後は、できたフォルダを開いてファイルを確認しましょう。画像、ドキュメント、インストーラーなど、圧縮内にあった内容が見つかるはずです。ただし、設定によってはRARファイルをダブルクリックしても反応しないこともあります。その場合は、WinRARや7-Zipで開く必要があります。また、一度展開しようとして失敗する場合は、PCを再起動してから再挑戦すると解決することもあります。Windowsは時に謎な動きをすることもあるので注意を。 この作業をスムーズに行うコツとしては、まず正規の公式サイトからソフトウェアをダウンロードすることです。7-Zipは無料ですし、WinRARの試用期間が過ぎても、他のフリーソフトを使えばコストはかかりません。大きなアーカイブファイルは容量を多く消費することもあるので、ストレージの空き容量を確認しましょう。不要になった展開ファイルは削除または移動して、PCの中をスッキリさせてくださいね。 ちなみに、Windowsには未だにRARファイルを直接開く機能は標準搭載されていません。ちょっぴり面倒だけど、それが当たり前だと思えば慣れるもの。頻繁にRARファイルを扱う場合は、展開オプションに慣れるか、コマンドラインを使った操作を学んでおくのも一つの手です(特に自動化したいときなど)。 Windows 11でRARファイルを開くためのヒント 信頼できる公式サイトから展開ソフトをダウンロードしましょう – 安全第一です。 毎日使わないなら、無料の7-Zipで十分です。 大容量ファイルを展開する前に十分な空き容量を確保しましょう。Windowsはビックリさせるのが苦手ですから。 作業後は不要になった展開ファイルを削除したり移動したりして、整理整頓を心がけてください。 もしソースが不明な場合は、ウイルススキャンを忘れずに。安全のためです。 よくある質問 .rarファイルって何? 複数のファイルをひとつに圧縮したアーカイブ形式です。共有や保存に便利です。 Windows 11は標準でRARファイルを開けるの? いいえ。WinRARや7-Zipといった追加ソフトが必要です。 WinRARと7-Zipは安全? はい、公式のサイトからだけダウンロードすれば安全です。不正なソフトを避けましょう。 WinRARは無料で使える?

1:01

Windows 11で.pagesファイルを開く方法:初心者向けステップバイステップガイド

.pagesファイルをWindows 11で開こうとすると「ちょっと面倒かも?」と感じるかもしれませんが、実は手順さえ押さえれば意外と簡単です。実は、.pagesファイルはAppleが独自に開発したフォーマットで、iWorkスイートの一部です。残念ながら、Windowsには標準で対応していません。私も最初は苦労しましたし、「Nativeで開けないの?」と苛ついたことも。そこでの定番の解決策は、iCloudやオンライン変換ツールを使って、Windowsでも扱える形式(PDFやWordの.docxなど)に変換することです。ただし、注意点もいくつか。大容量ファイルやプライバシーの観点から気を付ける必要があります。 Windows 11で.pagesファイルを開く方法 最初に迷うのは、「どこから始めればいいの?」という部分です。ここでは、Macを持っていなくてもできる実用的な手順をご紹介します。実にシンプルに、Mac無しでもこの問題をクリアできますよ。なぜなら、Windowsにはちょっと面倒な仕組みがあるからですけれども。 ステップ1:iCloudにアクセス ブラウザを開いて、Chrome、Edge、FirefoxなんでもOKです。iCloudにログインしましょう。アカウントを持っていなければ、サクッと作成すればOKです。ログインしたら、そのままPagesアプリへアクセス。これはMacとほぼ同じウェブ版のPagesです。ちなみに、後で便利に使うためにページをブックマークしておくとスムーズです。 ステップ2:.pagesファイルをアップロード 次は、持っている.pagerファイルをiCloudのPagesにドラッグ&ドロップしましょう。もしドラッグ&ドロップがうまく動かない場合は、アップロードボタンを使ってもOKです。注意点として、大きすぎるファイルは時々途中でエラーになることも。多くの場合はすぐにアップロードされますが、インターネット環境が遅いと時間がかかることもあります。 この作業でファイルはクラウドに保存され、Web版のPagesで開いた状態になります。Macを持っていなくても、これだけで中身を閲覧・編集できるのは便利ですよね。 ステップ3:ファイルの変換 ファイルがPages上で開いたら、工具アイコン(歯車またはレンチのマーク)をクリックし、「コピーをダウンロード」を選びます。次に、PDFやWord(.docx)形式を選びましょう。これならWindows上のWordやAdobe Reader、その他のエディタで簡単に開けます。なぜこれをするのか? 理由はシンプル。.pagesファイルはMicrosoftやAdobe製品には対応していないため、共通のフォーマットに変換してあげる必要があるからです。 時々、ページの更新やブラウザのリフレッシュが必要な場合もありますが、ダウンロードダイアログが出れば準備OKです。 ステップ4:ダウンロードしてWindowsで開く ダウンロードが完了したら、ダウンロードフォルダなどに保存されているはずです。そこからWordやAdobeなどの対応アプリで開けばOK。ほとんどの場合、ページ上のレイアウトもそれなりに保たれています。完璧ではありませんが、ちょっとした編集や確認には十分です。ただし、複雑な書式やレイアウトは崩れることもあります。とはいえ、Macを買わなくても中身にアクセスできるのは大きなメリットですね。 ちなみに、多用するなら自動化スクリプトやオンラインの変換ツールを活用するのも手です。もちろん、プライバシーには十分気を付けてください。アップロードしたファイルはAppleのサーバーや外部のサービスに残るため、敏感な情報の扱いには注意を払いましょう。 Windows 11で.pagesファイルを開くコツ アップロード前にファイルサイズを確認。大きすぎると失敗や時間切れの原因になるので注意しましょう。 iCloud以外を使いたい場合は、ZamzarやCloudConvertといったオンライン変換サービスがおすすめです。アップロード→変換→ダウンロードのステップで簡単に進めます。これらはデスクトップアプリも用意されている場合もあり、処理を高速化できます。 .pagesファイルを頻繁に扱うなら、仮想マシンでmacOSを動かすという方法もあります(ただしセットアップはやや面倒です)。よりネイティブに近い環境が欲しいなら、これも選択肢です。 ブラウザやアプリは常に最最新版にアップデートを。古いバージョンだと新しいフォーマットや機能に対応できないことがあります。 注意:オンライン変換サービスは便利ですが、敏感な情報をアップロードするのはリスクがあります。必ず信頼できるサービスを利用しましょう。 よくある質問

0:57

Windows 11で.7zファイルを開く方法:初心者向けステップバイステップガイド

.7z拡張子のファイルをダウンロードして、「どうやって開くんだろう?」と迷ったことはありませんか?それは決して珍しいことではありません。これらはZIPファイルと似た圧縮ファイルですが、少し複雑なパズルのように感じることもあります。普通は専用のソフトを使って展開します。Windows 11では、その中でも一番簡単に使えるのが「7-Zip」という無料のプログラムです。ダウンロードしてインストールし、あとはファイルを見つけて右クリックして「展開」するだけ。最初はシンプルに見えても、ちょっとしたクセや設定が戸惑うこともあるかもしれませんね。 Windows 11で.7zファイルを開く方法 まずは手順を追って説明します。なぜこれをする必要があるかと言うと、Windowsには標準では.7z形式の圧縮ファイルを解凍する機能が搭載されていないからです。なので、7-Zipをインストールすれば作業が格段に楽になります。最初は設定や操作に戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば右クリックメニューに新しく「7-Zip」のサブメニューが追加されているはずです。 方法1:7-Zipをダウンロードしてインストールする 公式サイト(https://www.7-zip.org/)から自分の環境に合ったバージョンをダウンロードしてください。Windows 11の場合、多くは64ビット版になるので、それを選ぶのが無難です。無料でオープンソースなので、コストも気にせず使えます。ダウンロードしたインストーラーを起動し、指示に従ってインストールしましょう。インストール中に、「右クリックメニューに登録する」設定が出てきたら、忘れずにチェックを入れてください(ほとんどの場合、最初から選択されています)。 ちょっとしたコツ—一部のパソコンではインストール後すぐにメニューが更新されないことがあります。その場合はPCを再起動するか、「タスクマネージャー」からエクスプローラーを再起動してみてください。不思議とこれで解決します。 方法2:ファイルの場所を開いて解凍する エクスプローラー(例:「PC」や「ダウンロード」フォルダー)を開き、.7zファイルを見つけます。そのファイルを右クリックすると、新たに「7-Zip」のメニューが表示されるはずです。ここで、内容だけ取り出したい場合は「展開はこちら」を選択します。フォルダーをきちんと分けて整理したい場合は、「〇〇フォルダーに展開」を選びましょう。これで、新しいフォルダーに中身がすべて解凍されます。 コマンドラインを使った解凍も可能ですが、普通はファイルを右クリックして「展開」する方がずっと簡単です。「7-Zip」がシステムパスに登録されていれば、コマンドプロンプトやPowerShellから「7z x filename.7z」と入力して解凍することもできます。ただ、その場合は少しだけコツが必要です。実行ファイルの場所を確認してパスを通すか、実行フォルダー内でコマンドを打ちましょう。 方法3:コマンドラインを使う(上級者向け) ターミナル操作に慣れている方は、7-Zipをインストールした後、対象のフォルダーでPowerShellやコマンドプロンプトを開き、次のコマンドを実行します: 7z x yourfile.7z このとき、「7z.exe」がシステムのパスに登録されているか、もしくはフルパスを指定してください。Windowsの新規インストール環境では、たまにコマンドがうまくいかないことがあるので、その場合はパスの設定や管理者権限で実行することをおすすめします。 Windows 11で.7zファイルを安全に開くためのヒント 必ず公式サイトから7-Zipをダウンロードし、ウイルスや怪しいバージョンを避けましょう。 拡張子が本当に“.7z”であることを確認してください。まれにファイル名が変になっていることもあります。 エラーが出た場合は、最新版の7-Zipに更新されているかチェック。最新バージョンはバグ修正や対応範囲の拡張に役立ちます。

0:49

Windows 11で .7zファイルを開く方法|簡単ステップガイド

Windows 11で .7zファイルを開くのは意外と難しく感じることもありますが、実はそんなに複雑ではありません。基本的には、「7-Zip」のような信頼できる圧縮解凍ソフトがあればOK。これは無料で使える定番ツールなので、安心して利用できます。もちろん、Windowsには標準で .7zファイルを開く機能はありませんから、知らないとちょっと面倒ですよね。ここでは、そのやり方を丁寧に解説します。 Windows 11で .7zファイルを開く方法 まず最初に、「7-Zip」をダウンロードします。公式サイトにアクセスして、最新バージョンを入手しましょう。ただし、PCのシステム環境によって選ぶべきバージョンが違います。もしあなたのPCが新しいものであれば、64ビット版がおすすめです。古いPCまたは不安な場合は、「設定」→「システム」→「詳細情報」から「システムの種類」を確認してください。そこに「64ビット」または「32ビット」の記載があります。正しいインストーラーを選ばないと正しく動作しない可能性もあるので注意しましょう。 ステップ1:7-Zipをダウンロード あなたのPCに合ったバージョンのインストーラーを選び、ダウンロードします。ダウンロードが完了したら、インストーラーを起動しましょう。少し待つだけでインストールは完了します。途中でインストール場所などを尋ねられますが、特にこだわりがなければデフォルトのままでOK。あと、コンテキストメニュー(右クリックメニュー)に7-Zipのオプションを追加するチェックも忘れずに入れておきましょう。これで右クリックから簡単に操作できるようになります。 ステップ2:7-Zipをインストールする 画面の指示に従って、インストール作業を進めてください。ライセンスに同意し、「インストール」をクリックすればOKです。インストールが終わると、ファイルの右クリックメニューに「7-Zip」の項目が表示されるようになります。ただし、まれにインストール直後にメニューが反映されないこともあります。その場合はPCを一度再起動してみてください。 ステップ3:対象の .7zファイルを見つける 解凍したいアーカイブファイルを探します。普段は「ダウンロード」フォルダにありますが、別の場所に保存している場合はエクスプローラーの検索バーで見つけましょう。見つけたら、右クリックして“7-Zip”のメニューにカーソルを合わせます。 ステップ4:内容を抽出する 次に「Open archive(アーカイブを開く)」「Extract files(ファイルを抽出)」「Extract here(ここに抽出)」などの選択肢が表示されます。中身だけ覗きたい場合は「Open archive」を選びましょう。これは展開せずに中身を確認できる便利な方法です。本格的にファイルを取り出したい場合は「Extract files」または「Extract here」をクリックします。 「Extract files」を選ぶと、保存場所を指定するウィンドウが開きます。保存したいフォルダを選ぶか、新たに作成してOKをクリック。すると、7-Zipが作業を開始し、中身を解凍します。「Extract

0:44

Windows 11で.7zファイルを開く方法:初心者向けステップバイステップガイド

Windows 11で.7zファイルを開くのは難しくないですが、少し面倒に感じることも。なぜなら、Windowsは標準でこの形式に対応していないからです。代わりに、7-Zipなどのサードパーティ製ツールが必要になります。手順を覚えれば簡単ですが、最初はアーカイブの取り扱いに慣れるまで少し戸惑うかもしれません。 Windows 11で.7zファイルを開く方法 ここでは、面倒な説明を省いて、実際に必要な操作だけをシンプルに解説します。.7zファイルの中身を見るまでの道のりです。 ステップ1:7-Zipをダウンロード まずは公式の7-Zipウェブサイト(https://www.7-zip.org/)にアクセスし、お使いのPCに合ったバージョンを入手しましょう。今のところほとんどの環境では64ビット版が一般的ですが、古いPCやカスタムセットアップの場合は32ビットを選ぶこともあります。不正なサイトからのダウンロードは避けて、安全に使える公式のサイトからだけ入手してくださいね。7-Zipは無料でオープンソースなので、ライセンス料の心配もありません。 ポイント:最新の安定版を選ぶことで、バグやセキュリティの脆弱性を避けられます。稀にダウンロードが遅かったり、最初に失敗したりすることもありますが、Windowsの仕様上仕方ないところです…。 ステップ2:7-Zipをインストール ダウンロードが終わったら、インストーラーを起動しましょう。特に難しい設定はなく、表示されるまま「次へ」をクリックして進めていけばOKです。Windowsからのインストール許可を求められた場合は、「はい」をクリックしてください。特別な操作は不要で、インストールはあっという間に完了します。完了後はスタートメニューに7-Zipのアイコンが表示されたり、ファイルを右クリックしたときにメニューに追加されたりします。 ステップ3:対象の.7zファイルを探す 次に、ファイルエクスプローラーを開いて、対象の.7zファイルの場所へ移動します。見つからない場合は、右上の検索バーを使って探すのも便利です。見つけたらいよいよ操作開始! ステップ4:.7zファイルを右クリック .7zファイルを右クリックし、コンテキストメニューの中の7-Zipをホバーします。そこにさまざまな操作の選択肢が現れます。Windowsが標準で対応していないのはちょっと不便ですが、そこは我慢。メニューから「ここに展開」や「展開先を指定」を選ぶと、整理整頓もしやすく便利です。 ステップ5:ファイルを展開する 「ここに展開」を選ぶと、その場所にすべてのファイルが解凍されます。もしくは、「展開先を指定」を選んで別のフォルダに展開できます。やることはドラッグ&ドロップとほぼ同じ。進行状況バーが出てきますので、終わるのを待ちましょう。完了すれば、解凍されたファイルが指定した場所に現れます。稀に設定や環境によっては、再度試すかエクスプローラーを再起動すると良い場合もあります。ただ、解凍後は普通のファイルと同じように開いて編集できます。 Windows 11で.7zファイルを開くコツ 信頼できる公式サイトからのみダウンロードを。偽サイトは絶対避けましょう。マルウェアの危険性があります。 システムに合ったバージョンを選ぶ: 64ビットか32ビットかを確認し、適切なものを選びましょう。設定の「システム > について」から確認できます。 整理整頓を心がける: 「展開先指定」を使うと、複数のアーカイブを扱うときも見やすくなります。

0:37

Windows 11でMicrosoftアカウントを使わずに設定する方法ガイド

Windows 11のセットアップ時に、どうしてもMicrosoftアカウントを避けたい場合でも、大丈夫です。正直なところ、一部の設定画面はわかりにくく感じるかもしれませんが、やり方さえ覚えればそんなに難しくありません。ポイントは、ちょうどいいタイミングでインターネットから切断すること。そうすれば、Windows側が自動的にMicrosoftアカウントのサインインを要求しなくなります。実際の経験をもとに、うまくいく方法をご紹介します。 Windows 11でMicrosoftアカウントを使わずに設定する方法 最初のセットアップ中にMicrosoftアカウントをスキップするのは、慣れればそこまで難しくありません。ポイントは:設定中にインターネットから切断し、隠されたオプションを見つけることです。以下の手順が、ストレスを避けるためのコツです。 ステップ1:インターネットから切断 これは必須です。有線接続の場合はケーブルを抜くだけ。Wi-Fi接続の場合は、さっとWi-Fiをオフにしましょう。もしくは、セットアップ中に「インターネットに接続しますか?」と聞かれたら、「接続しない」を選ぶのも一つです。ただし、この選択肢はビルドによって現れないこともありますので注意してください。目的は、「オンライン接続を検出させない」こと。これにより、Windowsは「オフラインアカウント」の選択肢を早めに表示します。 なぜ? Windows 11は、オンライン状態だと自動的にMicrosoftアカウントでのサインインを促すからです。インターネットから切断すれば、「オフラインアカウント」の選択肢がすぐに出てきます。 一部のマシンでは、これを何回か試す必要があるかもしれません。少しややこしいですが、根気よく! ステップ2:Windowsのセットアップを進める 言語やキーボード、地域設定など、基本的な設定画面を順番に進めてください。いつも通りの流れです。 ステップ3:「個人用として設定」を選ぶ これはデフォルトになっていることが多いですが、「仕事用または学校用」を選ばないように注意しましょう。個人ユーザー向けに設計されているため、ローカルアカウントの設定に進みやすくなっています。 ステップ4:サインインを求められたとき、「サインインオプション」のリンクを探す ここがひとつのポイント。サインインのプロンプトの中に小さく見えることが多いので見逃さないでください。そこをクリックすると、他のサインイン方法が表示されます。 ステップ5:「オフラインアカウント」を選択 これが肝心なポイントです。「オフラインアカウント」は通常グレーアウトしていたり、別のメニューの背後に隠れていたりしますが、見つけたら迷わずクリックしてみてください。これにより、Microsoftと連携しないローカルアカウントを作成できます。 一部のマシンでは、「オフラインアカウント」が表示されない場合もあります。その時は再度インターネットから切断してみてください。Windowsが完全にオフライン状態になるまで、選択肢が出てこない場合があります。選択したら、ユーザー名やパスワードを設定してローカルログイン用のアカウントを作成できます。 これで、Microsoftアカウントに依存しないローカルアカウントでWindows 11の設定が完了します。自動同期やOneDriveも後から追加しなければ動きませんし、プライバシーのコントロールもよりシンプルです。もちろん、一部の機能(Microsoft Storeやクラウド同期など)はサインインしないと使えませんが、多くの場面では十分です。 Windows 11でMicrosoftアカウントを使わずに設定するためのヒント

0:30

Windows 11で2台のパソコンをネットワーク接続する方法:ステップバイステップガイド

2台のWindows 11パソコンをローカルネットワークでつなぐのは、USBメモリや外付けハードドライブのやり取りを減らすためには基本中の基本です。思ったより簡単な作業ですが、Windows 11はちょっと迷路のように感じることも。ここでは、特に行き詰まりやすいときに役立つ調整ポイントをご紹介します。 Windows 11で2台のパソコンをネットワーク接続する方法 まず最初に、両方のPCが同じネットワークに接続されていることを確認しましょう。Wi-Fiでも有線LANでも構いませんが、同じネットワークにいることが大事です。設定の< strongly>ネットワークとインターネットセクションでネットワーク名を再確認すると、両者が同じネットワークにいるか一目でわかります。片方がWi-Fiで、もう片方がルーターに有線接続の場合でも問題ありません。ただし、設定が乱れていると不具合が起きやすいので、設定 > ネットワークとインターネット > Ethernet/Wi-Fiで整えておきましょう。 ステップ1:同じネットワークに接続する これが基本。SSIDが違ったり、有線・無線のネットワークが繋がっていなかったりすると、ファイル共有はできません。Windowsは移動やアップデートの後にWi-Fiネットワークの切り替えを忘れることもあるので、ここは必ず確認してください。両方の端末が見つけやすくなるように、ネットワークの検出を有効にしておきましょう。 ステップ2:ネットワーク検出を有効にする(Windowsが勝手にリセットしやすいから) 各PCの< strong>設定 > ネットワークとインターネット >詳細設定を開きます。そこで< strong>ネットワークと共有センターをクリック(Windows 11では少し見つけづらいこともあるので、検索やコントロールパネルから探してください)。中に入り、< strong>詳細な共有設定の変更を選択します。ネットワークの検出をオンにするとネットワーク接続デバイスの自動セットアップを有効にするにチェックを入れ、ファイルとプリンターの共有をオンにするも忘れずに。有効になっていることを常に確認し、Windowsのアップデートや再起動後にリセットされているといったことに注意しましょう。 ステップ3:ファイルとプリンターの共有を有効にする 同じく*詳細な共有設定*メニューの中にあります。ファイルとプリンターの共有をオンにするを切り替えると、Windowsは共有アイテムに誰でもアクセスできるか、特定のユーザーだけかを選択できます。ただし、設定によっては管理者権限が必要だったりと少し面倒なケースもあります。そうした制約があることも覚えておきましょう。 ステップ4:特定のフォルダーやプリンターを共有する

0:25