Windows 11のタスクバーアイコンを変える方法:ステップバイステップガイド
Windows 11のタスクバーのアイコンをカスタマイズするのは簡単そうに思えるかもしれませんが、意外と手間取ることもあります。特に、いつもの右クリックメニューから思うように設定できなかったり、変更後にアイコンが反映されなかったりする場合です。自分の好みに合わせてアイコンを変えたいけれど、ちょっとした工夫が必要な時に役立つのがこのガイド。基本的には、ショートカットファイルの場所を見つけて、手動でアイコンを差し替えるだけです。とはいえ、Windowsはこの部分に関してあまり親切ではないので、少し手間がかかることもあります。 Windows 11のタスクバーアイコンを変更する方法 方法1:手動でアイコンを差し替える この方法は、自分の手でしっかり管理したい人におすすめです。少し面倒に見えるかもしれませんが、実行すれば自分好みの見た目にできるので、第三者ツールを使わずにカスタマイズしたい方にはぴったりです。たまにWindowsはアイコンをキャッシュしていたり、ピン留めしたショートカットがすぐに更新されなかったりします。これを解決するには、対象のショートカットを見つけてアイコンを書き換え、再度ピン留めする必要があります。少し手間はかかりますが、一度やり方を覚えればそんなに難しくありません。 ステップ1:タスクバーから対象のアイコンを外す 変更したいアイコンを右クリックしてタスクバーからピン留めを外すを選びます。これで、新しいアイコンに差し替える準備が整います。ただし、これはあくまでアイコンだけを外す操作なので、アプリ自体はそのまま使えます。慌てずに進めてくださいね。 ステップ2:プログラムのショートカットを探す スタートメニューを開き、対象のアプリを探します。右クリックしてファイルの場所を開くを選択します。これにより、そのショートカットが保存されているフォルダーが開きます。もし「ファイルの場所を開く」が見つからない場合は、もう一度右クリックしてメニューから選び直してください。 ステップ3:ショートカットのプロパティからアイコンを変更 ショートカットを右クリックし、プロパティを開きます。次に、ショートカットタブを選び、その中のアイコンの変更…をクリックします。ここに表示されるアイコンは、標準のものや空白のこともあります。 次に、事前に用意したカスタムアイコン(.icoファイル)を選びます。アイコンの変更をクリックすると、保存場所を参照できるので、自分のアイコンファイルを選択し、OKを押します。 ここで注意したいのは、高解像度(256×256や512×512ピクセル程度)のアイコンを選ぶと、タスクバー上でも鮮明に見えます。Windowsは時々アイコンのキャッシュが頑固だったり、変更がすぐ反映されなかったりすることもあるので、その場合はPCの再起動やエクスプローラーの再起動を試してください。 ステップ4:変更したショートカットを再ピン留め 編集したショートカットをドラッグして、もう一度タスクバーにピン留めします。もしくは、右クリックしてタスクバーにピン留めを選び直すこともできます。これで新しいアイコンが表示され、見た目も少しだけ華やかになります。 環境によっては、一度現在のアイコンのリンクを解除し、再びショートカットのアイコン部分を更新してから再度ピン留めする必要がある場合もあります。また、Windowsはアイコンをキャッシュし続けるため、変更内容を反映させるには再起動やログアウト&ログインが必要になることもあります。 方法2:サードパーティツールを使う もしショートカットのいじりが面倒だったり、キャッシュの問題にイライラしてしまう場合は、IconifierやRocketDockなどのツールを使うことで、もっと楽にカスタマイズできます。これらは信頼できる出所からダウンロードし、必要に応じて管理してくださいね。ちょっとしたバグやWindowsのバージョンによる不具合が出ることもありますが、自分の好みに合わせて調整したい方にはおすすめです。 スムーズにカスタマイズするためのコツ 変更前には必ずオリジナルのアイコンやショートカットのバックアップを取っておくこと。システムファイルをいじる際は念のために守っておきましょう。 アイコンはできるだけ256×256や512×512ピクセルの高解像度のものを使うと、見た目がシャープになります。 一部のシステムアイコンは変更不可のものもあります。過度な期待は禁物です。 アイコンの変更後に反映されない場合は、「PowerShell」やコマンドプロンプトでie4uinit -ClearIconCacheを実行し、その後エクスプローラーを再起動しましょう。