Windows 11でファイルにパスワードをかける方法:ステップバイステップガイド
Windows 11でファイルをパスワードで保護するのは、他人に覗かれて困る情報があればかなり重要です。ただ、残念ながらWindowsには「ここを押せばパスワード設定」といったシンプルな機能は標準搭載されていません。そのため、ちょっと工夫が必要になってきます。一般的にはZIP圧縮して暗号化したり、サードパーティ製のツールを使ったりします。最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、慣れればそんなに難しくありませんよ。 Windows 11でファイルにパスワードをかける手順 私が実際に試してみて、比較的確実にできる方法をご紹介します。Windowsの基本機能と信頼できるサードパーティ製アプリを組み合わせたやり方です。大掛かりな作業ではありませんが、ほとんどの場合うまくいきます。 ステップ1:ファイルを準備する ロックしたいファイルを、あらかじめ専用のフォルダーに入れておきましょう。もちろん基本的なことですが、こうしておくことで後々の管理や作業が楽になります。何もしない状態で大量のファイルをまとめると混乱の原因になったり、誤って暗号化してしまったりしやすくなるためです。フォルダーにまとめておくと、保護すべき対象とそうでないものを見分けやすくなります。 ステップ2:圧縮フォルダーを作成する 対象のフォルダーを右クリックし、「送る」→「圧縮 (zip形式) フォルダー」を選びます。これだけで、同じ名前のZIPファイルが作成されます。Windows自体にはZIPファイルに直接パスワードをかける機能はありませんが、この方法で対処します(ただし、ZIPの暗号化はあまり強固ではありません。あくまで簡易的な保護のためです)。 ステップ3:サードパーティ製ツールを用意する WinRARや7-Zipといったアーカイブツールを公式サイトからダウンロードしましょう。怪しいサイトからのダウンロードは危険です。私の経験では、7-Zipは無料で軽量、WinRARは有料ですが試用版も利用可能です。どちらも良い選択肢です。 ステップ4:ZIPファイルをツールで開く ZIPファイルを右クリックし、「プログラムから開く」→WinRARや7-Zipを選択します。開くと、中にあるファイルがミニ金庫のように見えるはずです。 ステップ5:パスワードを設定する 「パスワード設定」や「暗号化」オプションを探します。通常は、「アーカイブに追加」や「設定」メニュー内にあります。WinRARなら「アーカイブに追加」を選び、「パスワード設定」ボタンをクリック。7-Zipでも、新たにアーカイブを作る際にパスワード入力欄があります。強力なパスワードを設定しましょう。「password123」みたいな安易なものは避けてくださいね。セキュリティを考えると、英大文字・小文字・数字・記号を組み合わせた複雑なパスワードがおすすめです。 設定したら、暗号化されたZIPファイルとして保存します。そうすれば、中身を開こうとしたときにきちんとパスワードを求められるようになります。 ただし、ちょっとした注意点として、最初はこのパスワード保護がうまく働かないこともあります。特にWinRARや7-Zipでパスワードを設定しても、設定後に一度閉じて、再度開いたときにパスワード入力を求められることがあります。これは一部の環境や設定によるもので、対処法はアプリの再起動や設定のやり直しです。 ちょっとしたコツ 推測されにくい強力なパスワードを選びましょう。英数字記号を組み合わせて、簡単なものは避けてくださいね。 パスワードのバックアップは確実に。忘れると二度と中身にアクセスできなくなりますから。 特に重要なファイルの場合は、頻繁にパスワードを変更しましょう。使い回しは避けて、セキュリティを高めてください。 怪しい無料ツールの利用は危険です。公式サイトから信頼できるソフトだけを使いましょう。マルウェアの危険もありますから注意してください。 本格的に守りたいなら、VeraCryptなどの専用暗号化ツールの利用も検討してください。