Windows 11でDドライブを作成する方法:ステップバイステップガイド
Windows 11でDドライブを作るのはそんなに難しいことではありませんが、たまにWindowsのやり方がちょっと奇妙に感じることも。基本的には、未割り当ての空き領域を見つけてパーティションを作り、ドライブレターを設定すれば完了 — と思いきや、空き領域がなかったり既にいっぱいのドライブだと、意外と手こずることもあります。中には、手順を踏んでも見えないままだったり使えなかったりすることも。なので、どのツールやコマンドを使えばスムーズに進むかを知っておくと、イライラせずに済みます。 Windows 11でDドライブを作成する方法 まずは「ディスクの管理」を開こう — これがあなたの新しい相棒 最初に、「ディスクの管理」にアクセスしましょう。Windows 11では、Windowsキー を押して「ディスクの管理」と入力し、表示される【ハードディスクのパーティションの作成とフォーマット】をクリックします。新しいアップデートでは「ディスクの管理」や「ディスクの管理ツール」と呼ばれることもあります。この機能は、すべてのドライブやパーティション、未割り当ての空きスペースをわかりやすく一覧表示してくれます。もしも見た目がおかしかったり未割り当てスペースが見当たらなかったら、そこからトラブルの始まりです。まれに、既存のパーティションを縮小しないと空きができないこともあります。Windowsは必ずしもすぐに空きスペースを用意しているわけではないので、その点も覚えておきましょう。 未割り当てスペースを探すか、既存のパーティションを縮小しよう 未割り当ての空きスペースがなければ、既存のドライブを縮小する必要があります。例えばCドライブのパーティションを右クリックして、「ボリュームの縮小」を選択してください。縮小したいだけの大きさを入力し、どれくらいスペースを空けたいか決めます。縮小作業はシステムによって成功したり遅かったり、場合によっては失敗したりすることもありますが、うまくいけば未割り当ての空き領域が見えるはずです。 新しいシンプルボリュームを作成しよう — パーティション設定のステップ 未割り当てのスペースを右クリックして、「新しいシンプルボリューム」を選びます。そうするとウィザードが起動して、次のステップを案内してくれます。環境によってはスムーズに進むこともあれば、スペースの割り当てやディスクの初期化がちゃんとできていないとエラーになることも。パーティションのスタイルはGPTかMBRにしておきましょう。特にSSDや新しいPCならGPTがおすすめです。ウィザードに従い、ボリュームのサイズ(全部を使いたい場合はそのままに)、ドライブレター(後で「D」を設定)、フォーマットの選択をします。 ドライブレターDを割り当てる — 新しい場所に名前を付けよう ここで「D」と割り当てるのが重要です。これがWindowsがこのパーティションを認識するための目印となります。例えるなら、引き出しのラベルのようなものです。確認をしてウィザードがフォーマットを実行します。通常はNTFSで問題ありません。Windows標準のファイルシステムで、大きなファイルやアクセス権もサポートします。どうしても違うフォーマットにしたい場合は選べますが、NTFSで十分です。 フォーマットと最終設定 — 使える状態に整えよう