Windows 11で声を録音する方法:ステップバイステップガイド

Windows 11で声を録音するのは案外簡単ですが、ちょっとしたクセや設定の違いでつまずくこともあります。標準搭載の「ボイスレコーダー」アプリはシンプルさを売りにしています—起動して録音ボタンを押し、話して停止すれば完了。ただ、Windowsらしいところもあって、マイクの設定や権限が正しくないと上手く動かないことも少なくありません。 Windows 11で声を録音する方法 もしうまくいかない場合のために、よく効く基本的な手順を紹介します。ちょっとしたメモ録りやポッドキャストの録音でも、これらのステップを踏めばスムーズに良い音声を録れるはずです。 方法1:標準のボイスレコーダーアプリを使う まずはスタートメニューから「Windowsアイコン」またはWindowsキーを押します。検索バーにVoice Recorderと入力してみてください。プリインストールされているので、すぐに見つかるはずです。もし見つからなかったら、システムのアップデートが済んでいないか、まれにアプリがMicrosoft Storeからアンインストールされている可能性もあります。そんなときは、Microsoft Storeから再インストールしましょう。 アプリを開くと、大きな青いマイクのアイコンが見えます。クリックすれば録音スタートです。マイクが反応しない場合は、まず設定を確認してください。Windowsは時々デフォルトのマイクを勝手に切り替えたり、権限を無効にしたりしています。 方法2:マイクの設定をきちんと確認する これが結構重要です。設定 > プライバシーとセキュリティ > マイク に進み、「このデバイスのマイクアクセスを許可する」がオンになっているか確認しましょう。また、Voice Recorderなどのアプリにマイクの使用許可を与えているかもチェック。設定でマイクの入力レベルを調整したり、話したときの入力音量を確認したりすることも有効です。サウンド設定 (ms-settings:soundを「ファイル名を指定して実行」から入力) も開いて、入力デバイスの状態を確認しましょう。話したときにゲージが動くか試すのもおすすめです。 方法3:録音の開始と停止 青いマイクアイコンをクリックすれば録音が始まります。声を大きく話しましょう!録音停止は四角い停止ボタンを押すだけです。音質にこだわるなら、外付けマイクやヘッドセットマイクを使うと良いでしょう。内蔵マイクは場所によっては音質がいまいちなこともありますから。 方法4:よくあるトラブルの対処法 レコーディング中に音量レベルのゲージが動かない、声が記録されない場合は、再度マイクの権限やデフォルトデバイスを確認しましょう。Windowsは時々別のデバイスを優先設定していたりします。入力レベルが低いときは、サウンド設定

12:28

Windows 11搭載ノートパソコンで動画を録画する方法:ステップバイステップガイド

Windows 11搭載のノートパソコンで動画を録画するのは思ったほど難しくありません — ただし操作方法さえわかればの話です。標準搭載のツールは、画面キャプチャやゲームプレイの録画、ワWebカメラを使ったセルフィー撮影など、基本的なニーズをほぼカバーします。でも正直なところ、最初は少し戸惑うかもしれません。特に、Xboxゲームバーやカメラアプリに馴染みがないと、スムーズに動かすのはちょっとコツが要ることもあります。 Windows 11搭載ノートパソコンで動画を録画する方法 このセクションでは、標準搭載のXboxゲームバーとカメラアプリを使った録画方法を解説します。どちらも操作はシンプルですが、それぞれ役割が少し違います。ゲームバーはゲームや画面の録画に向いています。一方、カメラアプリはWebカメラによる録画に最適です。これらのツールは追加ソフトをインストールせずとも意外と高画質な動画を作れますが、時折動作がおかしくなったり、思い通りに動かないことも。特にドライバーが古い場合や設定が適切でない場合に起こりがちです。 方法1:Xboxゲームバーを使った録画 こちらは気軽に画面キャプチャをしたいときに便利です。Windowsに統合されているので、別途アプリをインストールする必要がありません。ゲーム用に設計されていますが、チュートリアルや短い動画の録画にもぴったりです。起動はWindowsキー + Gです。もし開いても見慣れない画面が表示されたら、「Xboxオーバーレイ」だと理解して気にしなくてOKです。大きなアップデート後などは最初に出てこないこともあるので、その場合は再起動や設定から有効化を試みましょう。 録画するには、「キャプチャ」ウィジェットを見つけてください。通常はオーバーレイ内か、メニューから呼び出せます。次に、〈録画〉ボタン(丸いアイコン)をクリック。少し設定によっては、小さなツールバーにマイクの音声設定や停止ボタンが表示されることもあります。録画した動画は自動的に C:\Users\[ユーザー名]\Videos\Captures に保存されます。特に設定を変更しなければ、自動的にこの場所に保存される仕組みです。 方法2:カメラアプリを使った録画 自分やWebカメラを使って撮影したい場合は、カメラアプリを利用します。このアプリはあらかじめインストール済みですが、最初は見つけにくいかもしれません。スタートメニューから「カメラ」を検索して開いてみてください。シンプルなインターフェースで、大きなビデオアイコンをクリックするとすぐに録画を開始します。短い動画なら十分な画質ですが、ハリウッド映画のような高品質は期待しない方が無難です。特に照明やWebカメラの性能次第です。 録画前にカメラの設定を再確認し、解像度やマイクのオンオフも調整しましょう。録画ファイルは自動的に「Videos」フォルダに保存されますが、終了後に必要に応じてコピーや移動も可能です。 ステップ4:保存とアクセスの仕方 / 繰り返し 録画完了後は、「Videos」フォルダ内に動画ファイルが保存されています。エクスプローラーでその場所を開いて確認しましょう。Xboxゲームバーを使った場合、保存されていない時はキャッシュやアクセス権の問題を疑ってみてください。Windowsはたまに設定に関して不安定になることもあります。保存先の空き容量不足や予期せぬクラッシュによって、最初のうちに動画が保存されない場合もありますので、その点は気にしすぎず対処しましょう。最初の数本が見つからなかったり、壊れていることもありますが、これはWindowsの動作の問題です。焦らず、設定を見直してください。 録画の際に覚えておきたいポイント 設定を確認:録画前にXboxゲームバーの設定 (設定 >

12:19

Windows 11で複数画面録画を実現する方法:ステップバイステップガイド

Windows 11で複数の画面を同時に録画するのは、標準機能だけではちょっと手間がかかることもあります。というのも、Microsoftは意外と面倒くさくしてしまう傾向があるので、サードパーティ製のソフトウェアが必要になる場合がほとんどです。ポイントは、クラッシュしたり途中で操作が煩わしくなることなく、複数画面に対応できるソフトを選ぶことです。正直、これまでに何度もその苦労を経験してきました…。 Windows 11で複数画面の録画方法 基本的には、複数モニターに対応した録画ソフトを用意すれば、すべての画面を同時にキャプチャできるようになります。やり方はこんな感じです: 方法1:OBS Studioを使う(無料、最初はちょっとクセがあるかも) 私のお気に入りはこれ。無料で非常にカスタマイズ性が高く、便利だからです。ただし、最初は少し直感的でないと感じるかもしれません。なぜ選ぶべきか: OBSは複数のディスプレイを別々のソースとして設定できるので、一度設定すればすべてのモニターを同時録画できるのです。 使うタイミング:無料で自分好みに調整でき、ストリーミングもしたいときに最適です。 OBS Studioをダウンロード:公式サイトの https://obsproject.com/ から最新版を手に入れましょう。 インストール:インストーラーを起動して、表示されるウィザードに従って進めるだけ。難しくありません。 ディスプレイキャプチャを追加:起動後、「ソース」ボックスの中の + をクリックし、ディスプレイキャプチャ を選択します。 各モニターを設定:表示されるモニターごとに新しい「ディスプレイキャプチャ」ソースを追加します。すべてのディスプレイが認識されているか確認しましょう(認識されていなかったら、Windowsの設定を見直してみてください)。 シーンを整える:必要に応じて複数のシーンを作成できますが、すべてを一度にキャプチャしたい場合は複数のソースを追加してください。 録画を開始:`スタート録画`ボタンをクリックするだけです。これで全モニターの内容が記録されます。 録画停止後は、編集やトリミングも可能な動画ファイルが保存されます。設定や環境によっては最初は遅延したり、すべてを正確にキャプチャできないこともありますが、再起動や微調整を経て安定します。 方法2:CamtasiaやSnagitを使う(有料、操作がわかりやすい) 少し設定が面倒だったり、すぐに結果を出したい場合には、CamtasiaやSnagitがおすすめです。なぜ便利か:これらはUIが洗練されており、ドラッグ&ドロップで簡単に録画範囲を指定できるほか、複数画面のキャプチャも標準でサポートしています。

12:12

Windows 11でMP3を録音する方法:ステップバイステップガイド

初めての方には少し難しく感じるかもしれませんが、実は慣れてしまえばそんなに大変じゃありません。Windowsに標準搭載されている「ボイスレコーダー」アプリは、とても簡単に使えます。ただし、ちょっとしたコツや設定次第で、MP3形式での保存を実現するには少し工夫が必要な場合もあります。最初はデフォルトの録音形式がMP3ではないことに戸惑うかもしれませんが、心配無用。ここでは、Windowsの標準ツールやちょっとした工夫で使えるMP3ファイルを作成する方法をご紹介します。 Windows 11でMP3を録音する方法 この方法は主にWindows標準の「ボイスレコーダー」を使うものですが、残念ながら直接MP3で保存できない場合もあります。便利なのは、ボイスレコーダーで手軽に録音できる点ですが、保存形式がM4AやWAVになることが多いため、そこを変える方法を知っておくと便利です。録音後に無料の変換ツールを使ってMP3に変換するのが、現時点では最も簡単なやり方です。 方法1:ボイスレコーダーで録音し、変換ソフトでMP3化 まずは、「ボイスレコーダー」を起動します。Windowsの検索バーにVoice Recorderと入力するとアイコンが出てくるのでクリックしましょう。アイコンはマイク形のシンプルなものです。Windowsに標準でインストールされているはずですし、もし見つからなかったり動作がおかしかったら、Microsoft Storeから再インストールしたり、アップデートを確認したりしてください。 大きな青いマイクのアイコンをクリックして録音を開始します。マイクが正しく接続・選択されていることを確認し、入力レベルは設定 > サウンド > 入力の運用をチェック。意外とマイクの設定次第で音質が変わるので注意しましょう。 録音が終わったら、四角い停止ボタンを押します。録音ファイルは自動的に保存され、多くの場合Documents\Sound Recordingsあたりに保存されます。ただし、設定によっては別のフォルダや「Music」フォルダに保存されることもあるので、最初はちょっと迷うかもしれません。 ここがポイントですが、デフォルトの形式はほとんどの場合M4Aです。MP3で保存したい場合は、保存後に変換作業が必要になります。無料のツールとしては、VLCメディアプレーヤーのMedia > Convert / Save機能や、Audacityのファイル > 書き出し > MP3として書き出しなどを使って変換しましょう。これらのアプリにファイルを取り込んでMP3として書き出すだけです。少し面倒ですが、確実にMP3に変換できます。 方法2:Audacityを使って直接MP3録音

12:07

PC・Windows 11でゲームプレイを録画する方法 — 初心者向けステップバイステップガイド

Windows 11搭載のPCでゲームプレイを録画するのは意外と簡単そうに見えますが、実際にはそうスムーズにいかないこともあります。標準搭載されているのは「Xbox Game Bar」という便利なツールで、インストール不要で手軽に使えるのが魅力です。ただ、設定や環境によっては動作が重くなったり、高解像度や複数のオーディオソースを録画しようとしたときに思った仕上がりにならないこともあります。 Windows 11でゲームプレイを録画する方法 録画を始めるには基本的なステップと、少し調整やトラブルシューティングが必要な場合もあります。これまでの設定例を紹介しますが、時には問題に直面することもありますので、その際は焦らず対処しましょう。 ステップ1:Xbox Game Barを開く Windowsキー + Gを押します。この操作で多くの環境ではすぐにオーバーレイが表示されるはずです。ただし、一部のPCでは設定済みでないと反応しなかったり、ドライバの問題で出てこないこともあります。その場合は次の設定を確認しましょう: 設定 > ゲーム > Xbox Game Bar > 「コントローラーのボタンから Xbox Game Bar

12:01

Windows 11での音声録音方法:初心者向けステップバイステップガイド

Windows 11での音声録音は意外と簡単にできるんです。でも、意外にハマりやすいポイントもいくつかあって、たとえば正しい入力デバイスを選び忘れていたり、ファイルの保存場所がわからなくなったりすることも。内蔵の「ボイスレコーダー」アプリは、ちょっとした録音には便利で、標準搭載なので手軽に使えます。ただ、もっと細かい調整や高品質な録音を望むなら、サードパーティのツールを使うのも選択肢です。ここでは、そのポイントをご紹介します。 Windows 11で音声を録音する方法 「ボイスレコーダー」アプリなら、すぐに録音を始められるんですが、たまにアプリが希望するマイクを自動で認識しないこともありますし、気づかないうちにファイルが予想外の場所に保存されていることも。思ったより頻繁に起こることです。なので、録音前に必ず入力デバイスを確認しましょう。このアプリはメモや簡単な録音には便利ですが、もっとしっかりした録音や編集をする場合は他の方法も検討してください。 Step 1:ボイスレコーダーアプリを開く まず、「スタート」メニューを開き、「ボイスレコーダー」と検索し、表示されたアプリをクリックします。 このアプリはWindowsに最初から入っているので、わざわざダウンロードする必要はありません。起動すると非常にシンプルで洗練されたデザインです。ただし、特定の環境や設定によっては、マイクを認識してくれない場合もあります。少し設定を調整しましょう。 Step 2:入力デバイスを設定する アプリ内の歯車アイコン(設定)をタップするか、Windows設定の<strong>設定 > システム > サウンド > 入力からマイクを選びましょう。 特に外付けマイクを使っている場合は、Windowsに正しく認識されているか確認するのがコツです。内蔵マイクのままになっていることも多いので、必要に応じて設定を見直してください。また、マイクがミュートになっていないか、無効になっていないかも確認しましょう。接続や取り外しを頻繁に行うと、Windowsが自動的に別のデバイスに切り替わる場合もあります。 Step 3:録音開始 「録音」ボタン(通常は丸いアイコン)をクリックします。 タイマーが動き始めたり、波形が表示されたりして、録音が始まったことがわかります。 最初に試し録りをしてみると良いでしょう。ある環境では一発で問題なく録れたのに、別の環境では設定を調整し直さないと録音できないこともあります。 Step

11:55

Windows 11でWAVファイルを録音する方法:初心者向けステップバイステップガイド

Windows 11で高品質なWAVファイルを録音するのは思ったほど難しくありません。ただ、いくつかのちょっとした癖や制約があって戸惑うことも。標準の「ボイスレコーダー」アプリは基本的すぎて、手軽には使えますが、最初からWAV形式で録音したい場合は少し工夫が必要です。普通はM4AやMP3には簡単に保存できますが、WAVには少し手間がかかります。ここでは、実際に高音質なWAVファイルを得るための方法をご紹介します。 Windows 11でWAVファイルを録音する方法 まず、Windows標準のボイスレコーダーは直接WAV保存には対応していません。多くの場合、M4A形式で保存されますが、それをWAVに変換すればOKです。もう一つの方法は、最初からWAV対応の録音アプリを使うことです。ここでは、二つの方法をご紹介します。 方法1:標準ツールと無料ソフトを使って録音・変換 まずは、ボイスレコーダーで普通に録音しましょう。マイクのアイコンをクリックして声を吹き込み、停止ボタンを押すだけ。保存場所はデフォルトで C:\Users\あなたの名前\Documents\Sound recordings などになっています。M4Aファイルができても気にしなくてOK、これも高音質です。ただし、WAV形式にしたい場合は変換作業が必要です。 おすすめの無料ツールはAudacity(オーダシティ)です。非常に人気があり、操作もシンプル。こちらの公式サイト (https://www.audacityteam.org/) からダウンロードしてください。インストール後、Audacityを開き、録音したファイルをドラッグ&ドロップ。次に ファイル > 書き出し > WAVとして書き出すを選べば、あっという間にWAVファイルになります。 なぜこうするのか?実は、Windowsのボイスレコーダーはあまり多機能じゃなくて、フォーマットの選択肢が限られているからです。最初は手間がかかるかもしれませんが、慣れれば簡単。設定やソフトの動作に少しコツが要ることもありますが、それさえつかめば楽になります。 方法2:最初からWAV対応の録音アプリを使う 変換作業が面倒に感じるなら、最初からWAV録音に対応しているアプリを選ぶのがおすすめです。たとえば、OBS StudioやAudacityは最初からWAVを選択して録音できる設定があります。例えば、OBSなら設定の 出力 > 録音形式

11:48

Windows 11のデスクトップにZoomアイコンを表示させる方法:ステップバイステップガイド

Windows 11のデスクトップにZoomのアイコンを追加するのは難しいことではありませんが、ちょっとしたコツを覚えるだけで作業時間を大幅に短縮できる便利なテクニックです。普通は、スタートメニューからZoomのショートカットを作成してデスクトップにドラッグするだけです。でも、たまにWindowsが予想外の動きをしたり、初回の試みがうまくいかなくて何度かやり直すこともあります。心配無用です。こちらの方法で確実にできるやり方をご紹介します—少し変わっていますが、ちゃんと動きます。 ステップバイステップ:Windows 11のデスクトップにZoomアイコンを置く方法 この方法を使えば、Zoomのショートカットがデスクトップに作成され、メニューから探す手間が省けます。これで、クリック一つでZoomを素早く起動できるようになりますよ。 ステップ1:スタートメニューからZoomを見つける スタートをクリックし、検索バーにZoomと入力します。ほとんどの設定では、Zoomアプリがすぐに表示されるか最上位に出てきます。もし見つからない場合は、Zoomが正しくインストールされているか確認してください。一部の人はインストールしていると思い込んでいても、実際にはインストールされていないこともあります。 ステップ2:Zoomアプリを右クリック 検索結果にZoomが表示されたら、右クリックします。するとコンテキストメニューが出るので、その中からファイルの場所を開くを選択します。この操作を忘れがちですが、実はこれがショートカットを作るための重要な手順です。WindowsはZoomがどこにあるかを正確に把握する必要がありますからね。 ステップ3:ファイルの場所を開く 表示されるウィンドウは、Zoomのショートカットや実行ファイルが格納されているフォルダです。場合によっては、このフォルダが見えにくい場所にあったり、隠しフォルダ(例:WindowsAppsフォルダ内)にあることもあります。もし見つからない場合は、右クリックして プロパティを選び、ターゲットのパス(場所)を確認しましょう。エクスプローラーの表示設定を「詳細」にすると見やすくなります。 ステップ4:ショートカットを作成する フォルダ内でZoomのアイコンや実行ファイルを右クリックし、ショートカットの作成を選びます。一部のWindows環境では、「ここにショートカットを作成できませんでした」というメッセージが出ることもあります。その場合は、まず同じフォルダ内にショートカットを作成し、それを後から移動してください。なお、WindowsAppsフォルダ内の場合は少し面倒なこともありますので、その場合は実際のインストーラーのフォルダをコピーしたり、別の方法を検討してください。 ステップ5:デスクトップにドラッグ ショートカットが作成できたら、あとはそれをデスクトップにドラッグするだけです。うまくいかない場合は、右クリックして コピーを選択し、その後デスクトップで右クリックして ショートカットの貼り付けを行ってください。名前がおかしくなった場合は、右クリックして 名前の変更も可能です。ちょっとしたコツですが、一度やってみてください。最初は失敗することもありますが、再起動やログアウト後にうまくいくこともあります。Windowsはこういう面倒なことが好きですからね。 これで完了です。アイコンをダブルクリックするだけでZoomが起動します。もうメニューを探索する必要はありません。 Zoomアイコンをデスクトップに置くコツ ショートカットのリンク先が正しくZoom.exeまたはアプリのメインファイルになっているか確認しましょう。動かない場合はプロパティから確認してください。 Zoomのアップデート時にショートカットが機能しなくなることがあります。アプリが移動・名前変更された場合は、ターゲットのパスを再確認しましょう。 クリックを減らしたいなら、Zoomをタスクバーにピン留めもおすすめです。Zoom起動後にアイコンを右クリックし、「タスクバーにピン留め」を選びます。 デスクトップを整理したいけれど、よく使うZoomのアイコンがすぐに見える位置にあると便利です。作業効率アップ間違いなしです。

11:39

Windows 11をセーフモードに起動する方法:ステップバイステップガイド

Windows 11のパソコンでトラブルシューティングをしているのに、行き詰まったことはありませんか?たまにはセーフモードが解決策になることもありますが、その入り方が少し複雑に見えることも。セーフモードは簡単に言えば、最小限のドライバーとシステムだけでPCを起動させる方法で、問題の原因を探るのに非常に便利です。ただ、Windowsはこうしたトラブル対策モードへのアクセスを少しわざと複雑にしている気もしますね。 Windows 11をセーフモードで起動する方法 もうF8キーで起動する時代は終わりました。Windows 11ではそれが通用しません。実際に有効な方法はこちらです: 方法1:設定から(通常通りログインできる場合) 通常通りPCが起動し、デスクトップに入れる状態ならこちらの方が簡単です。Windowsの設定操作に慣れていると便利です。 【設定】を開きます(キーボードの Windows + I がお手 quick)。 左側のメニューから【システム】を選択し、その中の【回復】をクリックします。 【高度なスタートアップ】の項目で【今すぐ再起動】をクリックすると、特別なメニューに入ります。 再起動後、青い画面になり、さまざまなオプションが表示されます。 方法2:サインイン画面から(PCがフリーズしたり起動しない場合) もしもパソコンの調子が悪く、デスクトップにたどり着けない場合は、電源を強制的に切るのを繰り返します(電源ボタン長押しで強制終了を3回)。そうすると、次回起動時に自動的に回復モードに入ります。その画面で【詳細オプション】>【トラブルシューティング】>【詳細オプション】>【スタートアップ設定】を選び、【再起動】をクリックします。 方法3:コマンドプロンプトを使う(CLIに慣れている人向け) 既にWindowsに入っていて、手動でセーフモードにしたい場合は【管理者としてコマンドプロンプト】を開き、次のコマンドを入力します: bcdedit /set {current} safemode

11:30

Windows 11デスクトップに付箋を貼る方法:わかりやすい解説

Windows 11のデスクトップに付箋を貼るのは難しいことではありませんが、時には思ったより手間取ることもあります。標準搭載の「Sticky Notes」アプリが思った場所に表示されなかったり動作がおかしかったりする場合、ちょっと設定を見直す必要があるかもしれません。実際によく起きるトラブルと対処法をまとめましたので、ご参考にどうぞ。 Windows 11のデスクトップに付箋を貼る方法 まずは「Sticky Notes」アプリが正しくインストールされているか、有効になっているかを確認しましょう。アップデート後に隠れたり、動かなくなったりすることもあります。以下の手順では基本的な操作や、ちょっとしたトラブルシューティングも解説します。 ステップ1:スタートメニューを開く スタートボタン(または Windowsキー)を押し、「Sticky Notes」と入力します。表示されたらラッキー。もし出てこなければ、Microsoft Storeからインストールまたは再インストールしましょう(検索 > Microsoft Store > 「Sticky Notes」で検索)。Windowsが少し手間をかけさせる仕様になっているのは困りものです。 ステップ2:設定からSticky Notesが有効か確認 設定 > アプリ > インストール済みアプリに進み、「Sticky

11:22