Windows 11で声を録音する方法:ステップバイステップガイド
Windows 11で声を録音するのは案外簡単ですが、ちょっとしたクセや設定の違いでつまずくこともあります。標準搭載の「ボイスレコーダー」アプリはシンプルさを売りにしています—起動して録音ボタンを押し、話して停止すれば完了。ただ、Windowsらしいところもあって、マイクの設定や権限が正しくないと上手く動かないことも少なくありません。 Windows 11で声を録音する方法 もしうまくいかない場合のために、よく効く基本的な手順を紹介します。ちょっとしたメモ録りやポッドキャストの録音でも、これらのステップを踏めばスムーズに良い音声を録れるはずです。 方法1:標準のボイスレコーダーアプリを使う まずはスタートメニューから「Windowsアイコン」またはWindowsキーを押します。検索バーにVoice Recorderと入力してみてください。プリインストールされているので、すぐに見つかるはずです。もし見つからなかったら、システムのアップデートが済んでいないか、まれにアプリがMicrosoft Storeからアンインストールされている可能性もあります。そんなときは、Microsoft Storeから再インストールしましょう。 アプリを開くと、大きな青いマイクのアイコンが見えます。クリックすれば録音スタートです。マイクが反応しない場合は、まず設定を確認してください。Windowsは時々デフォルトのマイクを勝手に切り替えたり、権限を無効にしたりしています。 方法2:マイクの設定をきちんと確認する これが結構重要です。設定 > プライバシーとセキュリティ > マイク に進み、「このデバイスのマイクアクセスを許可する」がオンになっているか確認しましょう。また、Voice Recorderなどのアプリにマイクの使用許可を与えているかもチェック。設定でマイクの入力レベルを調整したり、話したときの入力音量を確認したりすることも有効です。サウンド設定 (ms-settings:soundを「ファイル名を指定して実行」から入力) も開いて、入力デバイスの状態を確認しましょう。話したときにゲージが動くか試すのもおすすめです。 方法3:録音の開始と停止 青いマイクアイコンをクリックすれば録音が始まります。声を大きく話しましょう!録音停止は四角い停止ボタンを押すだけです。音質にこだわるなら、外付けマイクやヘッドセットマイクを使うと良いでしょう。内蔵マイクは場所によっては音質がいまいちなこともありますから。 方法4:よくあるトラブルの対処法 レコーディング中に音量レベルのゲージが動かない、声が記録されない場合は、再度マイクの権限やデフォルトデバイスを確認しましょう。Windowsは時々別のデバイスを優先設定していたりします。入力レベルが低いときは、サウンド設定