Windows 11でBitLockerをオフにする必要が出てくる場面は意外と多いものです。トラブルシューティングや新しいデバイスへの移行準備、あるいはセキュリティを気にせず暗号化を解除したい場合などです。ただ、Windowsはこれらの設定を意外と隠しがちで、うっかり間違えると暗号化状態のままになってしまったり、思わぬトラブルに巻き込まれることもあります。そこで、実際の操作に近い詳細な手順を解説します。初めての方は特に、最初はうまくいかないこともありますが、再起動後にうまく動くことも多いので、根気よく進めてみてください。コントロールパネルやグループポリシーを掘り下げるのは少し面倒ですが、やることはちゃんとできます。 Windows 11でBitLockerを無効にする方法 方法1:伝統的なコントロールパネルからの操作(定番のやり方) これは従来のコントロールパネルを使った方法で、Windows 11でも最も確実に動作します。設定アプリにも派閥はありますが、全ての操作を確実にコントロールしたいならコントロールパネルの方が安心です。特にBitLockerの暗号化管理は直接操作でき、UIの隠し設定を避けられるためです。この操作を行う前に、PCが電源につながっていることを確認しましょう。特に大きなドライブの暗号解除中に電源断すると、データ破損の原因になるからです。 コントロールパネルを開く スタートメニューをクリックするか、Windowsキーを押し、コントロールパネルと入力します。 検索結果からコントロールパネルアプリを選択して開きます。もう見当たらないわけではありません、「隠されている」だけです。 表示がカテゴリビューになっている場合、画面右上のドロップダウンから大アイコンまたは小アイコンを選択すると設定の探索が楽になります。 補足:検索バーからコントロールパネルを探してクリックすると、時間短縮になることもあります。 BitLockerドライブ暗号化の設定を開く コントロールパネル内のシステムとセキュリティを選択します。 次に、BitLockerドライブ暗号化をクリックします。 ここで自分のドライブ一覧と現在の暗号化状態が確認できます。もし「BitLocker オン」と表示されていれば、暗号解除の準備完了です。 ※注意:ドライブが一覧に表示されていなかったり操作がグレーアウトしている場合、企業や管理者によるグループポリシー設定が原因の場合があります。その場合はローカルポリシーを確認しましょう。 BitLockerをオフにする 暗号解除したいドライブを見つけて、BitLockerをオフにするをクリックします。 確認のためのウィザードが開きます。Windowsは念のため二重チェックを行います。 案内に従って操作します。通常は<強>続行強>または<強>次へ強>をクリックすればOKです。この後、ドライブの暗号化解除はバックグラウンドで自動的に進行します。途中でPCの電源を切ったり、再起動したりしないよう注意してください。 暗号解除にはドライブの容量やデータ量にもよりますが、数分から数時間かかることもあります。PCの処理速度やドライブのサイズによっては長時間待つ必要があるので、途中でキャンセルしたり再起動したりしないことが大切です。進行状況はパーセンテージや推定時間も表示されるので注意深く見守りましょう。 完了まで待つ ウィザードを完了させると、Windowsは暗号解除を開始します。進行状況が通知される場合もあります。