Windows 11でフォントをインストールする方法:初心者向けの完全ガイド
Windows 11へのフォントのインストールは一見簡単に見えますが、いざやってみると思うようにいかないこともあります。特にシステムがちょっと頑固だったり、普段使っているフォントではないソースからインストールしようとすると、トラブルが起きやすいです。例えば、お気に入りのアプリにフォントが反映されない、フォントファイルをダブルクリックしたときにエラーが出る、といったケースです。こうした問題はイライラするものですが、ちょっとした工夫で解決できることも多いです。このガイドでは、よくあるトラブルとその解決策を紹介し、新しいフォントがちゃんと表示されるように手助けします。 Windows 11でのフォントインストールトラブルの解決法 方法1:ビルトインのフォントビューワーを使ってインストール これは、フォントファイルをダブルクリックしても反応しなかったり、Windowsがファイルを認識しない場合に便利な方法です。フォントファイル(.TTFや.OTF)をダブルクリックすると、プレビューウィンドウが開きます。通常、「インストール」ボタンをクリックすればシステムに追加されるはずです。ただし、うまくいかないこともあります。その場合は次の手順を試してください: フォントファイルを右クリックし、すべてのユーザーにインストールを選択します。お使いのアカウントにインストールの権限がなければ、このメニューが出てきます。 または、フォントコントロールパネルから開く方法もあります。コントロールパネル > 外観と個人設定 > フォントの順に進み、フォントファイルをそのウィンドウにドラッグ&ドロップしてください。これだけでインストールされ、失敗しやすいフォントも確実に認識されやすくなります。 このやり方のメリットは、Windowsにフォントをシステム全体のフォントライブラリに正しく登録させることにあります。権限の問題でうまくいかない場合も、管理者権限で再試行すれば改善することがあります。また、環境によっては少し面倒ですが、フォントビューアーやPCの再起動を行うと解決するケースもありますので試してみてください。 方法2:設定から手動でフォントを追加 ダブルクリックが効かない場合や、より直接的な方法を望む場合は、Windowsの設定から追加するのも一つです。操作手順は以下の通りです: 設定をWin + Iで開きます。 <個人設定>><フォント>を選択します。 画面をスクロールして、<保存済みフォントを表示>または似た項目をクリックします。(既にインストール済みのフォント一覧が見えることもあります) <フォントのインストール>ボタンをクリックします。もしここにフォントファイルのドラッグ&ドロップスペースがあれば使います。ない場合は、エクスプローラーでフォントファイルをC:\Windows\Fontsに手動でコピーしてください。 C:\Windows\Fontsフォルダは、Windowsの標準フォント保管場所です。ここにフォントをドラッグ&ドロップするだけで、自動的にインストールされることが多いです。ただし、一部の環境では管理者権限が必要な場合もあるので、その際はUACの許可を忘れずに行ってください。 方法3:フォントのアクセス権限を確認する 時には、フォントファイルの権限設定が原因でインストールができないことがあります。特に職場のパソコンや更新後に起こることが多いです。ファイルが読み取り専用だったり、アクセス制限がかかっていると、Windowsはインストールを拒否します。解決策は以下の通りです: フォントファイルを右クリックし、<プロパティ>を選択します。