Windows 11でダウンロード先を別のドライブに簡単に変更する方法
Windows 11でダウンロード先を別のドライブに設定するのは、小さな操作に思えるかもしれませんが、メインのドライブがいっぱいになったり、大きな外付けハードディスクを持っている場合には便利です。操作自体はそれほど複雑ではありませんが、Windowsはときどき少しわかりづらい手順を挟んでくることもあります。ここでの目的は、今後のダウンロードの保存場所をデフォルトの場所に設定して、C:\ドライブにファイルが山積みにならないようにすることです。特に、容量が逼迫しているときや、ファイルをプロジェクトやメディアタイプ別に整理したいときに役立ちます。この設定を変更すれば、それ以降のダウンロードは自動的に指定したドライブへ保存されるため、後からファイルを移動する手間が省けます。 Windows 11でダウンロード先を別のドライブに変更する方法 システム全体のストレージ設定にアクセスする まずは<設定を開きましょう。Windowsキー + Iを押すか、スタートメニューから「設定」を選びます。そこに入ったら、システムを選び、次に<記憶域を探します。お使いのビルドによってはメニューの中に少し埋もれていることもあるので、見つからない場合は色々クリックしてみてくださいね。 「新しいコンテンツの保存場所を変更する」を見つける 記憶域の設定画面を下にスクロールすると、新しいコンテンツの保存場所という項目があります。そこをクリックしましょう。これにより、アプリやドキュメント、音楽、ダウンロードなどの保存場所を個別に設定することができます。ちょっと見落としやすい部分ですが、Windowsはこれをトグルスイッチやシンプルなオプションとして表示しているものの、実際には複数のドライブを選択できるメニューが開きます。 ダウンロード用のドライブを選択する 次に、新しいアプリは保存先の部分で、今後のダウンロードに使いたいドライブまたはパーティションを選びます。これは必ずしも「ダウンロード」専用ではなく、新しいアプリやシステムの標準設定で保存される場所を指定するものです。 注意点として、これは既存のファイルには影響しません。あくまで変更後にダウンロードされるファイルに適用されるので、今すぐに既存のダウンロードファイルを移動したい場合は、自分でファイルを手動で移動しましょう。また、ドライブがきちんと接続されており、十分な空き容量があることも確認してください。外付けドライブの場合、接続されていないとWindowsは自動的に元の場所に戻すことがありますので注意してくださいね。 スムーズに設定を反映させるコツ ダウンロード前に、選んだドライブが正しく接続されていて十分な空き容量があるか確認しましょう。外付けドライブは特に、接続されていないとファイルを保存できません。 外付けドライブを使う場合は、自動でマウントされる設定にしておくか、常に接続した状態にしておくと安心です。そうしないとダウンロードに失敗することがあります。 大きなメディアファイルやゲームのダウンロードには、速いUSBドライブやSSDがおすすめです。遅い外付けUSBドライブだとダウンロードが遅延したり失敗したりすることもあります。 定期的にストレージ設定を見直すと良いでしょう。アップデートや再起動のたびに、たまに設定がリセットされてしまうこともあります。 その他、試せる方法やアイデア もしこれでもうまくいかない場合やWindowsが stubbornに設定を無視してしまう場合は、別のアプローチもあります。たとえば、使いたいドライブに新しい「ダウンロード」フォルダを手動で作成し、ブラウザやアプリの設定からそこに保存させる方法です。Google ChromeやEdgeなど、多くのブラウザは設定でダウンロード先フォルダを指定できるので、システム全体の設定をいじるよりも簡単な場合もあります。 また、レジストリを編集したり、Winhanceといったサードパーティツールを使って、より細かく保存場所を調整する方法もあります。ただし、これらは上級者向けなので、慎重に操作してくださいね。 ある環境ではすぐに動作したものの、別の環境では、外付けドライブやネットワーク上の場所は、ブート前に接続していないと無視されてしまうこともあります。ですから、いろいろ試しながら調整する必要があります。 まとめ