セキュアブートなしでWindows 11をインストールする方法—ステップバイステップガイド
セキュアブートなしでWindows 11をインストールするのは少し面倒に感じるかもしれませんが、実はやり方さえ知っていれば難しくありません。セキュアブートはWindowsの門番のようなもので、これを無効にしないと、新しいハードウェアではインストールを拒否されることもあります。まず必要なのは、Windows 11の起動可能なUSB(またはDVD)と、BIOSのちょっとした調整です。ただし、BIOSメニューはメーカーによって大きく異なるため、表示される項目名が少し違っていても驚かないでくださいね。 セキュアブートを無効にしてWindows 11をインストールする手順 難しい作業ではありませんが、BIOS設定をいじると、まれに起動に不具合が生じることもあります。大切なデータのバックアップは忘れずに行ってくださいね。それでは、大まかな流れをご紹介します。 ステップ1:Windows 11の起動可能なUSBを作る Rufusなどのツールを使ってUSBにブータブルドライブを作成します。USBメモリは容量8GB以上を準備し、フォーマットはFAT32(UEFIブート用)にしておきましょう。Microsoftの公式ページからWindows 11のISOファイルをダウンロード→こちらから入手してください。次にRufusを開き、ISOファイルとUSBドライブを選択し、「パーティションスキーム」はGPT、「ターゲットシステム」はUEFI(非CSM)に設定して、「スタート」をクリック。簡単ですね。ただし、FAT32にすると一部システムで起動できない場合もあるので、作業後にちゃんと起動するか確認しましょう。 ステップ2:BIOS設定画面に入る USBを用意したら、PCを再起動してBIOSに入ります。キーは型番によって異なり、F2、F10、DEL、またはESCが一般的です。起動時のロゴ画面中に該当するキーを連打して、BIOSまたはUEFI設定画面に入ります。最近のマシンでは、Windowsから設定経由でアクセスも可能です。方法は、スタート > 設定 > 更新とセキュリティ > リカバリーを開き、「詳細起動」から「今すぐ再起動」を選択し、「トラブルシューティング > 詳細オプション > UEFIファームウェア設定」を選んで再起動。このショートカットは便利ですが、必要ない場合もあります。 ステップ3:セキュアブートを無効化する 設定画面で「Secure Boot(セキュアブート)」の項目を探します。通常、「セキュリティ」や「ブート」のタブにあります。これを「無効」にしましょう。見つからない場合は、「ブート」や「セキュリティ」内をくまなく探してください。Windowsはわざとややこしくしているので、少し時間をかける必要があります。無効にしたら、保存(一般的にはF10を押す)してPCを再起動します。また、必要に応じて「CSM」や「レガシーBIOS」の設定も「有効」にします。