Windows 11搭載ノートパソコンでのスクリーンショットの取り方:初心者向けステップバイステップガイド
Windows 11のノートパソコンでスクリーンショットを撮るのは思ったより簡単ですが、実際にはさまざまなツールやショートカットがあるため戸惑うことも。キーの押し方次第で思った通りに画像が保存されなかったり、クリップボードに保存されたまま気付かないこともあります。そんなときに備えて、複数の方法とそれぞれの使い方を知っておくと便利です。また、これらの方法の中には、キャプチャ後すぐに編集や注釈を入れられるものもあり、ちょっとしたポイントを強調したりするのに便利です。 Windows 11搭載ノートパソコンでのスクリーンショットの取り方 画面全体や一部分を素早くキャプチャする基本的な方法をご紹介します。シンプルなものから少し手間のかかるものまで、用途に合わせて選べる信頼できるテクニックです。中にはひと押しですぐにできるものもあれば、操作に少しコツが必要なものもあります。Windowsは時々ちょっとしたトリックを仕込んでいるので、複数の選択肢を持っていると安心です。 プリントスクリーンキー(PrtScn)の使い方 クラシックな方法です。PrtScnキーを押すと画面全体の画像がクリップボードにコピーされます。その後、ペイントやWordなど好きな画像編集ソフトを開きCtrl + Vを押すだけ。問題は、時々どこに保存されたのか気づきにくい点です。特にノートパソコンのコンパクトなキーボードでは、Fnキーと同時に押す必要がある場合もあります。キーボードの設定を確認してみてください。PrtScnの役割が他のキーに割り当てられていることもあります。 Windows + Shift + Sでの切り取りとスケッチ(Snip & Sketch) このショートカットは便利ですが、最初は少し慣れが必要かもしれません。Windows + Shift + Sを押すと画面が暗くなり、上部に小さなメニューが表示されます。長方形、フリーハンド、ウィンドウ、全画面など、切り取りたい範囲を選択します。選択したエリアはすぐにクリップボードへコピーされ、通知も表示されるので、それをクリックすればすぐに編集や保存が可能です。キャプチャ後に注釈やトリミングを行いたいときにとても便利です。 「切り取りツール」を直接開く クリック操作が好きな方は、スタートメニューから「切り取りツール」を検索してください。今は遅延やモード切替など、より多くのオプションも利用できます。保存やコピー、編集もすぐに行えるので、頻繁にスクリーンショットを撮る人には便利です。もし起動しない場合は、「Snip & Sketch」として隠れていることもあるので、名前に注意してください。Windowsは頻繁にツールをアップデートしているので、その点も覚えておきましょう。