Windows 11でセーフモードに入る方法:初心者向けのステップバイステップガイド
Windows 11でセーフモードに起動するのはそんなに難しくありませんが、初めての場合や、PCが調子悪くて通常の操作ができないときはちょっと戸惑うかもしれません。セーフモードは、Windowsを最低限のドライバーやサービスだけで起動し、クラッシュやマルウェア、ドライバーの不具合などのトラブルを解決するためのモードです。ところが、最初の方法でうまくいかないこともありますし、通常起動できない場合もあるので、信頼できるコツを知っておくと心強いです。また、ITに詳しくない方でも、システムファイルやコマンドを触らずに簡単にできる方法があると安心ですね。 Windows 11でセーフモードに入る方法 方法1:Shiftキー+再起動のショートカットを使う これは、PCがある程度動作している場合は一番簡単な方法です。キーボードのShiftキーを押しながら、「スタート」メニューから電源 > 再起動を選択します。ただし、このときShiftキーを押したままにしてください。PCが再起動すると、「詳細起動オプション」メニューに直接入ります。なぜ便利かというと、普通の起動をスキップして、トラブルシューティング用のメニューにアクセスできるからです。最初は少しわかりにくいかもしれませんが、正常に動かないときの最もシンプルな方法です。 注意:一部の環境では、再起動が止まってしまったり、直接目的地に行けないことがあります。その場合は、次の別の方法を試してください。 方法2:システム構成ツール(msconfig)を使う ちょっとこっそりしたやり方ですが、Windowsに入っているなら簡単に使えます。Win + Rキーを押して「ファイル名を指定して実行」ダイアログを開き、msconfigと入力してEnterを押します。表示された「システム構成」のタブの中にあるブートタブを選び、安全ブートにチェックを入れます。OKをクリックして再起動すれば、次回起動時は自動的にセーフモードで立ち上がります。何度もセーフモードを使いたいときに便利ですが、作業が終わったら必ずチェックを外して通常起動できるようにしておきましょう。 注意点:この方法は、Windowsのデスクトップにアクセスできている場合に限ります。もしアクセスできない場合は、ほかの方法を試してください。 方法3:回復ドライブやインストールメディアから起動する あえて言えば、これが一番確実なやり方です。通常起動もセーフモードもできない場合や、Windowsが全く立ち上がらないときは、別のPCで回復用のUSBドライブや回復メディアを作成しましょう。Microsoftの公式サイトからWindows 11のメディア作成ツールをダウンロードできます。そのUSBやドライブから起動し、「コンピュータを修復する」を選ぶと、「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「スタートアップ設定」に進めます。そこから「再起動」して、再起動後にF4(セーフモード)やF5(ネットワーク対応のセーフモード)を選択できます。 この方法は、他の方法がうまくいかないときや、何度も問題が起きているときに特に役立ちます。完全に起動しない状態の修復にも効果的です。 覚えておきたいポイントと便利なヒント インターネット接続が必要な場合は「ネットワーク対応のセーフモード」がおすすめです。ドライバーのダウンロードやオンライン診断が必要なときに便利です。ほとんどのケースでこれが選ばれます。 セーフモードから抜けるには、普通に再起動すればOK。msconfigで「安全ブート」を設定していた場合は、忘れずに解除しましょう。 見た目が変わるのが普通です。セーフモードでは画面の解像度が低くなったり、基本的なドライバーだけになったりしていて、一見飾り気のない、シンプルな見た目になります。ちょっと不思議な感じかもしれませんが、システムのクリーンアップのようなイメージです。 注意: 自動的にセーフモードに入り直してしまう場合は、「システム構成」から「安全ブート」の設定を確認しましょう。Windowsが設定を覚えてしまい、しばらく抜け出せなくなることがあります。 よくある質問