Windows 11でタスクバーを非表示にする方法 — ステップバイステップガイド
Windows 11でタスクバーを隠すのは、小さな設定変更のように思えるかもしれません。でも、作業スペースをすっきりさせたいときや、画面いっぱいを使いたいときには、とっても便利な機能です。特にたくさんのウィンドウを並べて作業したり、常にあのバーを目にしたくない場合は、「自動非表示」に設定するだけで見た目も操作感もグッと快適になります。ただ、ちょっとしたクセみたいな動作もあって、設定してもすぐに効かなかったり、ランダムに表示されてしまうことも…そんな時に役立つ、過去に効果的だったコツやトラブル対処法もご紹介します。 Windows 11でタスクバーを非表示にする方法 設定を開いて「個人設定」にアクセス まずは設定画面を開きましょう。スタートメニューから設定アイコン(歯車マーク)をクリックするのも良いですが、Windows + Iキーを押すのが最速です。設定に入ったら、「個人設定」を選びます。ここにはテーマや背景などの見た目の設定だけでなく、タスクバーの設定もあります。 タスクバーの設定に進む 「個人設定」内のメニューから、「タスクバー」をクリックします。最初は見つけにくいこともありますが、セクションのトップページになっていることを確認してください。ここでは、アイコンの表示や自動非表示の設定など、タスクバーの動きを詳細にカスタマイズできます。 自動非表示をオンにする 「タスクバーを自動的に隠す」という項目を見つけてください。そのスイッチをONにすれば完了です。少しバグったり、何回も切り替える必要が出ることもありますが(Windowsあるあるですね)、設定はこれだけです。タスクバーは何もしない状態であれば隠れ、マウスカーソルを画面の下(またはサイド)に移動させると再び現れます。反応に少しタイムラグが出ることもありますが、慌てず待ちましょう。 設定を閉じて動作を確認 設定をオンにしたら、そのまま設定画面を閉じてOKです。特別な保存操作は不要で、すぐに反映されるはずです。ただ、一部の環境ではリブート後に動作がおかしくなることもあります。その場合は、もう一度自動非表示を切り替えたり、エクスプローラー(explorer.exe)を再起動すると改善することがあります。タスクマネージャーから「Windowsエクスプローラー」を選択し、「再起動」してみてください。 スムーズに動かすためのコツ Windows 11は最新のアップデートを適用しておきましょう。動作改善やバグ修正が入っていることがあります。 複数のモニターを使っている場合は、それぞれのディスプレイごとに設定を調整すると良いでしょう。 どうしても自動非表示がうまくいかない時は、もう一度スイッチを切り替える、またはサードパーティ製のアプリが干渉していないか確認してください。 ショートカットとして、タスクバーの空いている部分を右クリックして「タスクバー設定」を選ぶと、より素早く設定へアクセスできます。 フルスクリーンモードも、作業スペースを広げる手段として有効です。ただ、これはあくまで一時的な対策です。長期的には自動非表示がおすすめです。 よくある質問 なんでタスクバーを隠したいの? 画面をできるだけ広く使いたいからです。動画を見たり、ゲームをしたり、作業に集中したいときに邪魔にならず、スッキリ見栄えも良くなります。 タスクバーを隠しても通知は見える?