Windows 11搭載HPノートのリセット・フォーマット手順
HPのノートパソコンをWindows 11でリセット(フォーマット)するのは少しハードルが高そうに感じるかもしれませんが、要はパソコンを新しい状態に戻す作業です。ちょっとした不具合の解消や、次のユーに渡すときにも役立ちます。やり方は意外と簡単なので、事前に大切なデータは必ずバックアップしておきましょう。さもないと、全てのファイルやアプリが消えてしまいますからね!
まずはファイルのバックアップを
リセットや初期化に入る前に、重要なファイルを確実に守っておきましょう。フォーマットを実行すると、アプリやドキュメントなどすべてが消えてしまいます。慣れている方はUSBメモリや外付けHDDに保存したり、Windows 11とシームレスに連携できるOneDriveにアップロードしたりするのがおすすめです。もしコマンドプロンプトでRobocopy
を使う場合は、例としてrobocopy C:\Users\YourName\Documents D:\Backup\Documents /MIR
のようなコマンドが便利です。もちろん、ドラッグ&ドロップでOneDriveに移動させてもOKです!
リカバリー設定を見つけよう
Windows 11のリカバリーオプションはちょっとわかりにくい場所にあります。スタートボタンをクリックし、設定(Windows + I)を開き、更新とセキュリティ → 回復に進みましょう。ここがリセットの肝心な場所ですが、見つけづらいので、少し探す必要があるかもしれません。ウィンドウの迷子にならないように!
また、サインイン画面から直接リカバリーに入りたい場合は、以下の操作もあります:
- 設定 → システム → 回復
- そこから 詳細起動をクリックし、今すぐ再起動 を選択
さらに、電源を切ってからすぐにEscまたはF11を連打してリカバリーモードに直接入る方法もあります。ただし、キーはお使いのHPモデルによって異なる場合がありますのでご留意を。
リセットの種類を決める
いよいよ本番です!このPCをリセットするをクリックし、次に表示される選択肢からすべて削除を選んでください。これにより、工場出荷時の状態に完全リセットされ、すべてのデータ、設定、アプリがきれいさっぱり除去されます。次に渡す場合や、徹底的にリフレッシュしたい場合は、ファイルを削除してドライブをクリーンアップも選べます。こちらはデータの痕跡をよりしっかり消すので安心です。
この段階では、すべてのドライブからファイルを削除するかどうかのオプションも表示されるので、自分の目的に合った選択をしましょう。
画面の案内に従おう
リセット実行後、Windowsが自動的に指示に従って進めてくれます。データ削除の警告も表示されることがありますが、そのまま従えばOKです。選択肢としては個人ファイルだけ削除や、ファイル削除とドライブのクリーンアップがあります。セキュリティに敏感な場合(中古販売などを想定)、後者を選ぶとより安心です。ただし、その分時間がかかることも覚えておきましょう。
じっくり待とう
この作業は少し時間がかかります。ハードウェアやデータ量にもよりますが、30分から数時間かかることも。途中何度かPCが再起動するので、「ちょっと休憩」と思って待ちましょう。ただし、途中で作業を中断するとデータが壊れたり、起動できなくなる恐れもあるので注意してください。完了後は、新しいWindows 11のセットアップ画面が表示されます。
次回以降のリセットも簡単に行えるように、サインイン画面やスタートメニューからShiftキーを押しながら再起動して、トラブルシューティングに直接アクセスすることも可能です。
また、多くのHPノートパソコンにはリカバリパーティションが内蔵されています。必要な場合は、起動時にEscを押してからF11を押すと、リカバリーモードに直接入れます。事前に把握しておくと安心ですね。
HPノートパソコンのWindows 11リセット・フォーマットのコツ
- まずはファイルのバックアップを忘れずに! 大切なデータを失わないために最優先です。
- 電源はしっかりと接続・充電状態にしておくこと。 電源断は絶対避けましょう。途中で止まると取り返しのつかないことに。
- Windows 11のリカバリー環境に慣れておくこと。 操作に少し迷ったときも落ち着いて対応できます。
- ドライバーやWindowsのアップデートを実行しておくこと。 リセット後にすぐ最適な状態にするために役立ちます。
- Windows 11のプロダクトキーを手元に準備しておくこと。 特別な場合を除き自動認証されることもありますが、念のため控えるか、必要に応じてMicrosoftの公式サイトからインストールメディアを作成しましょう。
よくある質問(FAQs)
フォーマットすると全て消えますか?
はい、その通りです。全てのデータが消去され、リフレッシュされるので、大事なファイルは必ず事前にバックアップしておきましょう。
途中でフォーマットを止めても大丈夫ですか?
基本的には避けた方が無難です。途中で中断するとシステムが壊れる危険性が高く、最悪の場合起動不能になることもあります。作業は最後までやりきりましょう。
フォーマットにはどのくらい時間がかかりますか?
おおよそ30分から数時間です。SSD搭載なら比較的早く終わることもありますが、気長に待つのが吉です。
フォーマット後にプロダクトキーは必要ですか?
多くのHPパソコンはWindows 11がプリインストールされていれば自動でアクティベーションされますが、念のため設定 > システム > アクティベーションで確認しましょう。必要に応じてShowKeyPlus
などのツールでプロダクトキーを確認できます。
起動できない場合はどうすればいいですか?
USBリカバリドライブやインストールメディアを使えば、ブートからリセットできます。また、起動時にF11を押すとリカバリパーティションに入ることも可能です。
フォーマットは少し面倒に感じるかもしれませんが、システムを一新したいときには効果的な手段です。事前にデータをバックアップして、指示に従いながら、焦らず進めてください。きれいな状態になったノートPCは、新築のように蘇ります!トラブル解決の助けにもなるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。お疲れ様でした!