F11なしでWindows 11を全画面にする方法
Windows 11の全画面表示はちょっと迷いやすいこともあります。まるで宝探しゲームのヒドいバージョンみたいに。でも、普通の方法はF11キーを押すことですが、それ以外にもウィンドウを最大化する方法があります。お気に入りの動画を見たり、ゲームに夢中になったり、作業スペースを広く使いたいときに役立つテクニックをご紹介します。
Windowsキー + 上矢印キー
こちらはとっても簡単で素早い操作です。Windowsキーを押しながら上矢印キーを同時に押すだけ。F11のような全画面表示にはならないですが、ウィンドウを縦に画面いっぱいに広げることができます。ちょっとした作業に便利です。
プロのコツ: 既にウィンドウが最大化されている場合は試しても動きません。特定のアプリ(例:コマンドプロンプト)ではWindowsキー + Shift + Enter
で全画面切り替えができることもあります。ただし、うまく動かないマシンもあります。これもWindowsの仕様次第ですね。
タイトルバーから最大化
ショートカットが苦手な方は、ウィンドウのタイトルバーから直接操作も可能です。タイトルバー上を右クリックして表示されたメニューから「最大化」を選ぶだけ。とっても簡単です。
もう一つの方法:キーボード操作派の方はAlt + スペースを押して表示されるメニューからXを選ぶとウィンドウを最大化できます。マウス不要の作業中に役立ちます。100%のフルスクリーンではないですが、多くの場面で十分に使えます。
タスクバー設定を調整してフルスクリーン風に
気が散らない環境にしたい場合は、タスクバーの設定を変えてみましょう。空いている場所を右クリックして「タスクバーの設定」を開きます。そこから「デスクトップモードで自動的に隠す」をオンにすれば、タスクバーが必要なときだけ現れ、画面が広く使えます。ちょっとした工夫です。
ショートカット:Windowsキー + Iで設定を開き、「個人設定」→「タスクバー」に進みます。この設定をすると、タスクバーは隠れたり現れたりして、実質的にフルスクリーンのような感覚になります。ただし、アプリによってはウィンドウの枠線を完全に消せない場合もありますのでご注意を。
アプリごとの全画面ショートカット
ここがちょっと専門的な部分です。多くのアプリには独自の全画面ショートカットがあります。例えばAlt + Enterが使える場合も。アプリのメニューから「表示」→「全画面表示」を選ぶのも一つの手です。開発者が工夫を凝らしていることが多いですから、探索してみてくださいね。
ブラウザの注意: Google ChromeではF11が基本ですが、Operaなど別のブラウザでは操作が異なることもあります。Alt + Spaceを押したあとXで最大化という方法もありますので、お好きなやり方を試してみてください。
仮想デスクトップを使ったちょっとした裏技
どうしてもうまくいかないときは、新しい仮想デスクトップを作るのもひとつの手です。Windowsキー + Ctrl + D
を押すと、新しいデスクトップが作成されます。そこにアプリを開けば、まるで全画面のように使えます。移動はWindowsキー + Ctrl + 左/右矢印で簡単に切り替え可能。アプリのドラッグ移動やWin + Tab
も便利です。ちょっとした工夫ですが、作業の区切りには良いかもしれません。
これらの方法を覚えておけば、アプリを画面内で自在に操作できるようになります。すべて完璧なF11には及びませんが、選択肢が増えるだけでも作業効率はぐっと上がりますよね。ちょっとした工夫で、作業のストレスも減るはずです。
たまたま複数の環境で試してみて効果があった方法なので、誰かの参考になれば幸いです。画面操作をちょっと快適に!