Windows 11でハードドライブを有効化する簡単な手順ガイド
Windows 11でハードドライブを有効化してセットアップする方法 Windows 11でハードドライブを認識させて使い始めるのは思っているよりもっと簡単です。実はいくつかの基本ステップを踏むだけなのですが、初心者の方には少し戸惑うこともあります。ディスク管理ツールを使う方法や、より詳細なコントロールが必要な場合はコマンドラインを使う方法もあります。ドライブを接続し、初期化し、パーティションを作成し、フォーマットを行うという一連の作業は、システムに認識させるために必要な手順です。容量アップや古いドライブの交換を考えている方も、これらのポイントを押さえればスムーズに進められるはずです。 まずはこれ!ディスク管理を開こう 最初にやるべきことは、ディスク管理ツールを開くことです。やり方は簡単で、スタートボタンを右クリックしてメニューからディスク管理を選ぶか、Win + Rキーを押して「diskmgmt.msc」と入力してEnterを押すだけです。このツールは接続されているすべてのドライブの状態を確認でき、新しいドライブや未割り当ての領域も一目でわかります。ハードウェア初心者の方にとっては、これがディスク管理の出発点となります。 次はドライブの初期化 ディスク管理が開いたら、接続したばかりのドライブを探します。まだドライブレターが割り当てられていないこともあります。その場合、そのドライブを右クリックしてディスクの初期化を選択しましょう。もしコマンドラインを使いたいなら、PowerShellやコマンドプロンプトで次のコマンドを入力してください: Initialize-Disk -Number <DiskNumber> -PartitionStyle GPT このとき、<DiskNumber>は実際のドライブ番号に置き換えます(ディスク管理の一覧に表示されます)。初期化は必要不可欠です。これをせずにいると、Windowsはドライブを認識できません。※ まれにすぐに反映されない場合があるので、その時は再スキャンや更新を行いましょう。 パーティションスタイルの選択 初期化後に、Windowsからパーティションのスタイルを選ぶよう促されます。選択肢は「MBR」か「GPT」です。この選択はハードウェアの対応や大容量ドライブの扱いに影響します。新しいパソコンや2TB超の大きなドライブを使う場合は、GPTを選択するのが一般的です。古いハードウェアや小型のドライブでは、MBRでも問題ありません。なお、後からパーティションスタイルを変えるにはdiskpartを使う方法もありますが、データを失うリスクもあるため注意が必要です。事前によく考えてから操作しましょう。 ストレージ領域を作る 未割り当てのスペースを右クリックして新しいシンプルボリュームを選択します。もしくは、コマンドラインでdiskpartを使って次のように操作も可能です: select disk <DiskNumber> create