Windows 11でBashをインストールする方法:ステップバイステップガイド
Windows 11にBashをインストールする方法 Windows 11でBashを使えるようにするのは、一見するとちょっとした謎解きのように感じるかもしれませんが、実は思ったほど難しくありません。基本的には、「Windowsサブシステム for Linux(WSL)」という仕組みを有効にして、Windows上でLinuxのコマンドを動かせるようにする作業です。これによって、仮想マシンやデュアルブートの設定をいじることなく、サクッとLinuxのコマンドを実行できる環境が手に入ります。プログラミングしたりLinuxのツールを試したりする場合には、まさに「裏側の舞台裏」へアクセスできる特典ともいえるでしょう。 やることは、Windowsの機能を有効にしてからMicrosoft Storeから好みのLinuxディストリビューションをダウンロードするだけです。ちょっと手間取ることもありますが、メニューの奥に隠れていたり、思ったようにいかなかったりすることもあるので、焦らず少しずつ進めていきましょう。一度設定してしまえば、その便利さにきっと驚くはずです。 Windows 11でBashを使えるようにする手順 「Windowsの機能の有効化または無効化」を開く まずは、「Windowsの機能」ダイアログを呼び出します。スタートメニューの検索ワードに「Windowsの機能のオン/オフ」と入力し、候補をクリックしてください。少し手間取ることもありますが、ウィンドウが表示されればOKです。このパネルでは、さまざまなWindowsの機能をオン・オフ切り替えできます。ただし、見落としやすいこともあるので、念のためよく確認しましょう。 「Windowsサブシステム for Linux」を有効にする 次に、リストから「Windowsサブシステム for Linux」を探します。チェックボックスをオンにして、「OK」をクリック。その後、再起動が求められることがあります。これがちょっとストレスになることもありますが、システムに新機能をきちんと反映させるために必要なステップです。再起動後はWSLが有効になりますが、これだけではまだ完全には動きません。 Microsoft Storeを開く 再起動後は、スタートメニューからMicrosoft Storeを開きます。アプリの一覧や設定によっては見つけにくいこともありますが、そこから本格的な準備が始まります。ここではUbuntuやDebianなど、自分が使いたいLinuxディストリビューションをダウンロードできます。まるで新しいアプリストアを覗いているかのようですが、実はこれらはLinux環境のアプリです。Windows内にLinuxの全環境を簡単に持ち込める、画期的な仕組みです。 Linuxディストリビューションを検索・選択 ストアの検索バーに「Linux」と入力すると、UbuntuやDebian、Kaliなどの候補が表示されます。初心者には、とっつきやすくドキュメントも充実しているUbuntuがおすすめです。選ぶディストリビューションによって、その後の動作やスクリプトの相性が変わってくるので、迷ったらとりあえずUbuntuを選んでおくと良いでしょう。もちろん、こだわりがある方は他を選択してもOKです。 選んだLinuxをインストール