Windows 11とデュアルブートでUbuntuをインストールする方法|ステップバイステップガイド
Windows 11とUbuntuのデュアルブートを実現しよう さあ、いよいよ本番です。1台のパソコンにWindows 11とUbuntuを共存させる準備をしましょう。難しい手順ではありませんが、完全に簡単というわけでもありません。目的は、起動時にどちらのOSを起動するか選べるデュアルブート環境を作ること。これさえ押さえれば、毎回簡単に切り替えられます。ドライブのパーティション操作に慣れている人なら馴染みのある作業かもしれませんが、初めての方は少し学習曲線があります。焦らず落ち着いて進めてくださいね。少し冒険的な作業ですので、忍耐強く取り組むことがカギです。 まずは大事なデータのバックアップを! 作業に入る前に絶対にやってほしいことがあります。それは、「バックアップ」。重要なデータはすべて外部ストレージやクラウドに保存しておきましょう。新しいOSを導入するのは何かと予期しないトラブルもつきもの。もしものときに備え、事前にバックアップを取っていなかったために大事なファイルを失ったなんて話もよく聞きます。外付 HDDやUSBメモリ、クラウドサービスなど、あなたに合った方法でバックアップを。この一手を怠ると後から後悔することになるので、絶対に忘れないでくださいね。実際、多くの人が数回の再起動を余儀なくされて初めて覚えるぐらいですから、ここは確実にやっておきましょう。 Ubuntu用の空き領域を作ろう 次に必要なのは、Ubuntuをインストールするための空き領域の確保です。Windowsのパーティションは自動的に大きくなることはありませんので、「ディスクの管理」ツールを使います(スタートメニューで「diskmgmt.msc」と検索)。Windowsのパーティションを縮めて、Ubuntu用に20GB以上のスペースを確保しましょう。できればもう少し余裕を持たせたいところです。作業中に不安になったら、一時的にシステムファイルの整理やデフラグを行うとスムーズに進むことがあります。スタートメニューから「ドライブの最適化」を開き、対象ドライブを選択して「最適化」を実行してください。 UbuntuのISOイメージをダウンロードしよう 公式の< a href=”https://ubuntu.com/download” target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>Ubuntuダウンロードページから最新のUbuntu ISOイメージを入手します。基本的には64ビット版が標準ですが、古いハードウェアを使っている場合は32ビット版も選択肢です。ファイルサイズが大きいため、安定した高速インターネットが望ましいです。間違えて違うバージョンをダウンロードしないように注意しましょう。architecture(アーキテクチャ)の選択ミスはよくある失敗例ですので、事前にしっかり確認してくださいね。 ブータブルUSBを作成しよう ダウンロードしたISOファイルを使って、USBブートメディアを作成します。無料で使えるツール「Rufus(ルーファス)」がおすすめです。8GB以上のUSBメモリを用意し、Rufusを起動、ISOを選択して「スタート」(rufus.exe)をクリック。所要時間はUSBの速度次第ですが、数分で完了します。注意点は、間違ったドライブを選ぶと大事なデータを消してしまう恐れがあること。ブートスキームは、UEFI環境がほとんどのWindows 11機では「GPT」に設定し、ターゲットシステムは「UEFI(非CSM)」を選びます。Secure BootやFast Bootが有効になっている場合は、先に無効にしておく必要があります。UEFI設定画面(BIOS画面)に入り、Secure Bootを無効にしましょう。マザーボードのマニュアルも役立ちます。 Ubuntuをインストールしよう USBブート用の準備ができたら、PCを再起動します。起動時にキーボードのF12やEsc、F10などのキーを押してブートメニューを呼び出し、USBから起動します。必要に応じて、BIOS/UEFI設定で起動優先順位を変更することも忘れずに。Fast