USBとBIOSを使ったWindows 11のインストール方法 Windows 11にアップグレードしたい、または新規インストールしたいとき、USBからブートするのは最初ちょっと戸惑うかもしれませんが、実は意外と簡単です。特にハードドライブの交換や頑固なシステムのリカバリーなど、ちょっと難しい作業の際には頼れる手段です。基本的には、ブート可能なUSBを作って、BIOSに指示を出し、Windowsのインストーラーを起動させるだけ。少し技術的に見えますが、やってみると意外とシンプルです。 まずはブート可能USBを作ろう 最初に必要なのは、最低8GBの空き容量があるUSBドライブです。それ以下だとちょっと危なっかしいです。Microsoftの公式サイトから「Windows 11メディア作成ツール」をダウンロードしてください。このツールがあれば、USBを簡単にブート可能にできます。ただし、作成中はUSB内のデータが消去されるため、大事なデータは事前にバックアップしておきましょう。 ダウンロードが完了したら、そのUSBを差し込み、「MediaCreationTool.exe」を起動します。あとは画面の指示に従って、USBを選び、必要なファイルをダウンロードしてブートイメージを作成します。名前の付け方も混乱しがちですが、「Boot」ではなく「Misc」となっていることもありますね。作業に少し時間がかかりますが、その後は準備完了です。 BIOS/UEFIに入る方法 次のステップはパソコンを再起動してBIOSまたはUEFIに入り込むことですが、正しいキーを押すタイミングが肝心です。一般的にはF2、F12、Delete、Escなどが使われます。どのキーかはメーカーやモデルによって異なるため、起動時に表示されるメッセージをよく見てください。秒殺で消えてしまうことも多いです。もし、Windowsから直接入るなら、管理者権限のコマンドプロンプトやPowerShellから「shutdown /r /fw」と入力すると、ファームウェア設定に直接飛べる場合もあります。 一度BIOSやUEFIの画面に入ったら、まるで異世界に迷い込んだかのような感覚になるかもしれません。ハードウェアの起動順序を設定する場所です。操作は各メーカーやマザーボードによって異なり、直感的なインターフェースのところもあれば、古臭くて難解なデザインのところもあります。でも、目標はUSBから優先的に起動させることです。 USBを優先起動デバイスに設定する 次にやるのは、ブートローダーのリストの中にUSBを最優先に設定することです。一般的には「Boot」タブ内か、その周辺の設定項目から操作できます。USBがリストの一番上になっていることを確認しましょう。UEFIシステムの場合、セキュアブートを一時的に無効にする必要がある場合もあります。これも「Security」や「Boot」タブの中にある「Secure Boot」を見つけて、「無効」または「Disabled」に設定します。 USBが認識されないのが一番イライラしますよね。そんなときは、一度抜き差ししたり、別のポートに差したりしてみてください。特にUSB 2.0ポートは信頼性が高いことが多いです。USBが認識されたら、起動順序の最上位に移動します。操作はキーボードの+ / -キーや、メニューから項目を移動させる操作で行います。 設定を保存してBIOSを終了 USBを最優先起動デバイスに設定したら、忘れずに設定を保存しましょう。「Save & Exit」オプションを選んだり、多くのケースではF10キーを押すだけで保存&終了できます。確認を求めるメッセージが出たら「はい」や「OK」で確定してください。少し勇気のいる作業ですけど、ほとんどの場合うまくいきます。たまにバグで設定が保存されないこともありますが、その場合はCMOS電池を抜き差ししてリセットも選択肢です。 設定を保存して再起動すると、USBから起動するはずです。うまくいけば、Windows