Windows 11で「Sticky Keys(粘着キー)」を解除する方法:わかりやすいステップガイド
Windows 11で粘着キーを解除するのは少し癖のある作業ですが、必要に迫られることも少なくありません。粘着キーは、複数のキーを同時押しするのが難しい方やアクセシビリティ対応のために設計されていますが、誤って有効になってしまうこともあります。特に、Shiftキーを5回連続で押すとトリガーになり、気づかないうちに設定が変わってしまうことも。すると、キーボードの動作がおかしくなったり、キーが勝手に押しっぱなしになることがあります。もし、キーが勝手に反復したり引っかかるようになったと感じたら、もしかすると粘着キーが有効になっているのかもしれません。 Windows 11で粘着キーを解除する方法 粘着キーをオフにすれば、その奇妙な動きも解消されます。順を追って説明しますね。とてもシンプルです。 ステップ1:設定メニューを開く Windowsキー + I を押してください。これがショートカットです。設定アプリがすぐに開きます。もし出てこなかったら、スタートメニューから「設定」を探して開けばOKです。Windowsキーは基本的に、CtrlとAltキーの間にあるウィンドウズのロゴマークが付いたキーです。 ステップ2:アクセシビリティを選ぶ 設定画面でアクセシビリティをクリックします。そこには、生活をちょっと楽にしてくれる様々な機能が集まっています。アップデートやカスタマイズによっては、「Ease of Access(簡単操作)」という名前のセクションに隠れている場合もありますので、ご注意を。 ステップ3:キーボード設定を見つける 下にスクロールして、キーボードの項目を探してください。これは、入力に関する設定の集まり。遅延やリピート設定、そしてもちろん粘着キーもここで管理します。操作性の中心部とも言えるでしょう。 ステップ4:粘着キーを無効にする 「Sticky Keys(粘着キー)」の横にあるスイッチをオフにしてください。通常はトグルスイッチで簡単に切り替えられます。これを解除すれば、直ちに設定が反映され、キーボードは普通どおりの動作に戻るはずです。もうキーが引っかかったり、多重反復したりすることはなくなります。 ステップ5:設定の確認と終了 スイッチがオフのままか確認して、設定ウィンドウを閉じてください。たまにWindowsは再起動後に設定を忘れてしまうこともあります。特に、粘着キーが再び有効になってしまうこともあるので、その場合は再確認を。アップデートや再起動のたびに設定がリセットされることもありますので、気に留めておくと安心です。 これでキーボードが正常に動作するはずです。誤って有効化してしまったり、キーの反復がおかしくなる問題も解消です。私自身も複数のマシンでこの状況を経験しているので、ちょっと面倒に感じることもありますが、Windowsはやたら余計な設定を加えたがるのが癪ですね。 Windows 11で粘着キーを無効にするためのヒント キーボードショートカットを活用:もしまた粘着キーが有効になったら、Shiftを5回押してください。ウィンドウがポップアップし、「お知らせ」や設定の切り替えを促すメッセージが表示されることがあります。メニューを探しまわるより早いこともあります。