Windows 11で12時間表示を24時間表示に切り替える方法 — ステップバイステップガイド
Windows 11の時計表示をいつもの12時間制から、いわゆる24時間制(軍用時間)に変更するのは思ったほど難しくありません。ただ、たまにWindows側の設定がややこしいことも。例えば、タスクバーに「AM/PM」が残っている、あるいはアプリがうまく切り替わらないと感じたことはありませんか? そんなときは、このガイドで解決しましょう。設定を深掘りして、時間表示のズレや変な癖を避けるポイントを抑えることが目的です。国際的なチームで仕事をしている場合や、時刻に敏感な業務を行っている場合、あるいは単純に「PM」と表示されるのを見るのに飽きたときに役立ちます。これらの手順を実行すれば、システム全体で24時間表記が確実に反映されるはずです。 ただし注意点として、これらの操作は環境によって動きが異なる場合もあります。一度うまくいかなくても焦らず、再起動や設定の微調整が必要なケースもあることを覚えておいてください。Windowsには地域フォーマットを扱う際に少し癖があるので、忍耐が大切です。 Windows 11で12時間表示から24時間表示に変更する方法 方法1:設定から地域の書式を調整する 一番基本的なやり方です。多くの人が最初に試す方法で、Windowsは地域設定に時間フォーマットの情報を保存しているため、それを変更すれば反映されやすいです。不思議に思えるかもしれませんが、特に他の地域設定も変更しながら使っている場合は効果的です。 なぜ役立つのか? Windowsは言語やタイムゾーンとは別に、好みの地域フォーマットを記憶しています。これがタスクバーや時計ウィジェット、システムトレイにどう表示されるかを左右します。 いつ使えばいい? 例えば、時計に未だにAM/PMが表示される、またはアプリがフォーマットの変更を頑なに拒否していると感じたとき。これでタスクバーや一部アプリが24時間表示に切り替わるはずです。 【スタートメニュー】を開き、【設定】(歯車のアイコン)をクリック。 【時間と言語】を選択 — 時計の設定はここから行います。 左側のメニューから【地域】をクリック。 画面下または側面の【フォーマットの変更】をクリック。 【地域の書式】の項目で【日付と時刻の書式を変更】を探し、「短い時間」および「長い時間」を編集します。 【短い時間】と【長い時間】に「HH:mm」(秒まで必要なら「HH:mm:ss」)を設定します。これは24時間表示の一般フォーマットです。ビルドによっては、「13:00」、「15:30」のような表記も選べます。 設定を閉じて、画面のリフレッシュまたは再起動を行えば完了です。 環境によっては最初は変わらない場合もありますが、再起動後にうまく反映されることが多いです。焦らず試してみてくださいね。 方法2:レジストリを編集して強制的に変更(通常の設定が効かない場合) Windowsは設定を隠し場所に格納していることもあり、場合によってはレジストリ操作が必要になることも。こちらは少し上級者向けの方法なので、行う前には必ずバックアップをとってください。 やることは、レジストリにある時間表示の設定を直接書き換えることです。これにより、地域設定が頑なでも24時間表示に強制できます。