Windows 11で仮想マシンを作成する方法:ステップ・バイ・ステップガイド
Windows 11で仮想マシン(VM)を作るのは、理論上はとても簡単なはずです。でも、実際はそううまくいかないことも多いです。何か設定がうまくいかずにハマったり、Hyper-Vが表示されない、リソースの割り当てがおかしいと感じたり。普通の手順を踏んでも、VMが起動しなかったり、インストールがうまくいかなかったり、ときにはイライラさせられることもあります。新しいOSを試したいときや、分離された環境を作りたいときに邪魔されると、ちょっと悔しいですよね。 このガイドでは、よくあるトラブルの原因や実際に役立つ解決策、そしてHyper-Vをスムーズに使うためのヒントを紹介します。だって、Windowsはちょっとだけ難しくしているところがありますから… Windows 11でよくあるHyper-Vの設定問題を解決する方法 解決策1:BIOSで仮想化を有効にする これ、当たり前のことに思えますが、実は見落としがちなポイントです。Hyper-Vは、仮想化機能がBIOSで有効になっていないと動きません。特にカスタムビルドやノートパソコンなどでは、初期設定で無効になっていることがあります。確認方法は以下の通りです: パソコンを再起動し、起動直後にDeleteやF2を押してBIOS/UEFI設定画面に入る 詳細設定(Advanced)やプロセッサ(Processors)に進む そこでIntel VT-xやAMD-Vの項目を探し、有効にする もしHyper-Vサポートの設定があれば、それもオンにしておく 設定を保存して再起動。その次の起動時にHyper-Vマネージャーが使えるか試してみてください なぜか?ハードウェアの仮想化が有効になっていないと、Windowsはその環境を仮想化できません。ほぼどの環境でも同じです。 解決策2:Hyper-Vが正しくインストールされているか確認する 時には、「Windowsの機能の有効化または無効化」でチェックを入れてもすべてが完了するわけではなく、機能自体が壊れてしまうこともあります。確認手順は以下の通りです: Windows + Rを押して、「optionalfeatures.exe」と入力しEnterを押す リストの中のHyper-Vを探し、チェックが入っているか確認 さらに、Hyper-V 管理ツールとHyper-Vプラットフォームの両方が有効になっているかも確認し、必要ならチェックを入れてOKをクリック 再起動してもHyper-Vが表示されない場合、PowerShellを管理者権限で開き、次のコマンドを実行してみてください:DISM /Online /Enable-Feature