SteamリンクなしでiPadにSteamゲームをプレイする方法:完全ガイド
Steamリンクを使わずにiPadでSteamのゲームを楽しむのは可能です。ただし、少し工夫が必要になることも。基本的には、PCのデスクトップをサードパーティ製のアプリ(例えばParsecやMoonlight)を使ってストリーミングし、iPadからリモート操作する仕組みです。これにより、Steamを起動してゲームをプレイできるわけですが、快適にプレイするには安定したWi-Fi接続が不可欠です。遅延や動作のカクつきが気になる場合もあるので注意しましょう。 ステップバイステップ:SteamリンクなしでiPadにSteamゲームをプレイする方法 Step 1:PCにリモートデスクトップアプリをインストール まずは、リモートデスクトップアプリを用意しましょう。おすすめはParsecかMoonlightです。これらのアプリは、あなたのPCをストリーミングサーバー化します。公式サイトやGitHubからダウンロードでき、インストールもシンプルです。たとえばMoonlightを使う場合、NVIDIAのGPUをお持ちならNVIDIA GeForce Experienceをインストールしておきましょう。これは、スムーズなストリーミングに必要なGameStream機能を利用するためです。Parsecはより汎用性がありますが、設定を少し調整する必要があります。 注意点:Moonlightでは、設定からNVIDIA GeForce Experience Streamingを有効にしてください。Parsecはアプリを起動し、案内に従ってセットアップします。 Step 2:iPadにも同じリモートデスクトップアプリをインストール 次に、iPadのApp StoreからMoonlightまたはParsecをダウンロードします。公式バージョンを選び、アプリをインストールしましょう。どちらも同じアカウントにログインするか、ペアリング設定を行うことが重要です。これでPCとiPadが連携できる状態になります。 Step 3:アカウントの設定 必要に応じてアカウント登録を行います。特にParsecは、アカウントを作成してログインしておくと便利です。Moonlightは基本的にペアリングだけで済むことが多いです。PCのIPアドレスとペアリング情報を入力して接続設定を進めますが、少し設定に時間がかかる場合もあります。接続がうまくいかないときは、PCやルーターの再起動やネットワーク設定のリセットを試してみてください。 Step 4:ネットワーク設定を最適化 これが非常に大事です。PCとiPadは同じWi-Fiネットワークに接続している必要があります。できれば5 GHz帯のWi-Fiを使い、遅延を減らしましょう。ネットワークに混雑や遅れがあれば、通信速度を優先した設定や、有線LAN接続も検討してください。さらに、PCのファイアウォール側でストリーミングアプリへのアクセスを許可しておきましょう。Windowsの場合は、「コントロールパネル > Windows Defender