Windows 11でグラフィックスカードを確認する方法:初心者向けガイド
Windows 11で自分のPCに搭載されているグラフィックスカードを調べるのは、それほど難しいことではありません。ただ、時々Windowsが正しい情報を表示しないこともあり、「なんで?」と戸惑うことも。でもまずは、一番簡単な方法はデバイスマネージャーを使うことです。開けば、PCのハードウェア一覧が見られ、その中に「ディスプレイアダプター」という項目があり、GPUの情報も確認できます。ドライバーが最新かどうかや、実際に搭載しているGPUが正しいかの確認に便利です。特にゲームの動作がおかしい時や画面表示に不具合が出たときに役立ちます。 Windows 11でグラフィックカードを確認するステップ・バイ・ステップガイド いつもの確認方法では十分でない、またはWindowsが頑ななときは、こちらの手順で詳しい情報を調べてみてください。自分のGPUを把握しておくことは、トラブルシューティングやドライバーのアップデート、アップグレードの判断にとても重要です。中には、Windowsが一般的な名前を表示したり、何も表示しない場合もあります。そんなときは、もう少し深く掘り下げてみましょう。 ステップ1:スタートメニューを開く スタートボタンをクリックするか、Windowsキーを押します。画面左下のアイコンですね。普段から何かと使うことが多いはず。ここからはほぼ何でも検索できます。 ステップ2:デバイスマネージャーを検索 「デバイスマネージャー」と入力して、Enterキーを押します。Windowsは正式な名前に少しズレることもありますが、打ち始めればすぐ見つかるはずです。これはハードウェアの一覧図のようなもので、中身のパーツをケースを開けずに確認できます。 ステップ3:ディスプレイアダプターを探す 開いたら、「ディスプレイアダプター」という項目を探します。折りたたまれている場合は、小さな矢印をクリックして展開しましょう。ここには、GPUの詳細情報が表示されます。例として「NVIDIA GeForce GTX 1660」や「Intel UHD Graphics」といった名前が確認できます。 ちなみに、もしここに適切な情報が表示されていなかったり、空白だったりする場合は、ドライバーが古いか欠落している可能性があります。一部の設定では、Windowsが混乱してGPUの情報を正しく表示しないことも。そんなときは、ドライバーを手動で更新したり、再インストールしたりすると解決します。 ステップ4:詳細情報を確認する 「ディスプレイアダプター」の下にあるGPU名を右クリックし、プロパティを選択すると、詳細情報が見られます(ドライバーのバージョンやリソース情報など)。トラブルシュートの際には、ドライバータブも確認して、更新が必要かどうかを見てみると良いでしょう。 ステップ5:終了 確認が終わったら、あとはデバイスマネージャーを閉じてOKです。これで情報をもとに問題解決や比較、アップグレードの計画ができるはずです。ポイントは、実際に何を使っているかを知るだけで、時間の節約に大きく役立つということです。 ちょっとした裏技:設定の中のシステム > ディスプレイ >