Windows 11でノートパソコンの蓋を閉じても電源が切れないように設定する方法
蓋を閉じたときに勝手にシャットダウンしたりスリープ状態になったりして困っていませんか?これは、多くの場合、デフォルトの電源設定が自動的に適用されているためです。特に、ダウンロードを続けたいときや音楽リストを流し続けたいときには、不便に感じることもありますよね。幸いなことに、Windows 11では簡単にこれを変更できる方法があります。まるでパソコンに「蓋を閉じても動き続けてね」とお願いするようなものです。 Windows 11で蓋を閉じてもパソコンをシャットダウンさせない設定方法 ポイントはこうです:Windowsには省エネやデータ保護のために蓋を閉じたときの動作をデフォルト設定としている機能がありますが、それが必ずしも望む動作ではない場合もあります。設定を変更するのは簡単で、数クリックするだけ。これで、蓋を閉じてもパソコンが動き続けるようにできます。特に、ダウンロードやプレゼンテーションの準備中、ちょっとしたリラックスタイムに音楽を流したいときなどに便利です。ただし、設定によっては反映に時間がかかったり、アップデート後にリセットされることもあるため、定期的に見直す必要があります。 ステップ1:コントロールパネルを開く まずは、Windowsキーを押して「コントロールパネル」と入力し、表示されたらクリックします。少し古典的な操作に思えるかもしれませんが、これが全ての設定の奥に隠された魔法の扉です。最新のパソコンでは、設定メニューの「電源とスリープ」から直接アクセスするのも早いですが、コントロールパネルの方が詳細設定にアクセスできることがあります。 ステップ2:電源オプションを開く 次に、「ハードウェアとサウンド」から「電源オプション」を選びます。設定アプリから操作している場合は、設定 > システム > 電源とバッテリー > 追加の電源設定と進めば同じ場所にたどり着きます。電源オプションはエネルギー管理の秘密のメニューのようなもので、蓋を閉じたときの動作を設定できる場所です。 ステップ3:蓋を閉じたときの動作を選ぶ 左側のメニューから「蓋を閉じたときの動作を選択」をクリックします。ここで、蓋を閉じたときの挙動を設定します。もしグレーアウトしている場合は、ページ上部の「現在利用できない設定を変更する」をクリックしましょう。Windowsは時々こうもたつき勝ちですからね。 ステップ4:蓋を閉じたときの動作を変更する 次に、「蓋を閉じたとき」のドロップダウンメニューから希望の動作を選びます。選択肢は一般的にスリープ、シャットダウン、何もしないの3つです。パソコンを蓋を閉じたときに何もしない設定にすれば、バックグラウンドで動作中のタスクはそのまま続行されます。 ステップ5:設定を保存する 最後に、画面下の変更を保存をクリックしましょう。これをしないと設定が反映されません。意外と忘れがちですが、Windowsは設定を保存しないと次回起動時に旧設定に戻ってしまうことがあります。場合によっては、再起動を行うと確実です。だいたいは、設定を保存したらすぐに効果を確認できます。 これで、蓋を閉じてもパソコンがシャットダウンやスリープ状態になることはなくなります。外部モニターに接続している場合や、ちょっと席を離れたいときに便利です。気軽に設定を変えて快適な操作環境を整えましょう。 Windows 11で蓋を閉じてもパソコンを切らずに使うためのヒント 外部モニターを使用している場合、この設定はとても便利です。机の上がすっきりしますね。