Windows 11で簡単にアンインストールできないアプリの対処法
Windows 11で頑固なアプリをアンインストールするのは、意外と手間がかかることがあります。何度試しても消えてくれないとイライラしますよね。実は、そういったアプリの中には、システムに深く入り込んでいるものもあり、通常の方法ではうまくいかないことも。もちろん、Windowsにはいくつかの裏技もありますが、見つけにくかったり、わかりづらかったりします。そこで、ここでは実用的な対処法をわかりやすく解説します。 もう削除できないアプリのアンインストール方法 対象となるアプリの種類によって、対処法もさまざまです。不要なアプリや古いインストールの残骸、あるいは何度も再インストールされてしまう謎のアプリなど、状況に応じて段階を追って試すのがおすすめです。順番に試してみてくださいね。 方法1:設定からアンインストール まずは一番カンタンな方法です。「設定」に移動し、「アプリ」を選びます。ここから大体のアプリは普通にアンインストールできます。ただし、既に試してうまくいかなかった場合や、アプリが普段表示されないケースもあります。その場合、少し工夫が必要です。 役立つポイントは、管理者権限で操作しているかどうか。アイコンを右クリックして「管理者として実行」を選ぶと効果的です。アプリが表示されない、またはアンインストールできない場合、次のステップに進みましょう。 方法2:コントロールパネルからのアプローチ まだ使える古典的な方法です。「スタート」をクリックし、コントロールパネルを検索して開きます。そして「プログラム」>「プログラムと機能」に進むと、アンインストール可能なリストが表示されます。 一部の古いアプリやレガシーなソフトウェアは、こちらから削除したほうがスムーズに行く場合もあります。見つけたら、選択して「アンインストール」をクリック。全てのアプリがここに出てくるわけではありませんが、これも試してみる価値があります。 方法3:コマンドラインを使った魔法の技(PowerShellまたはコマンドプロンプト) それでもダメなら、もう少し攻めの手段です。PowerShellやコマンドプロンプトを管理者権限で開き、コマンドを打ち込みます。 Microsoftストアのアプリの場合は、次のコマンドを試してみてください: Get-AppxPackage *アプリ名* | Remove-AppxPackage 「*アプリ名*」の部分は、対象アプリのパッケージ名の一部や、完全なパッケージ名に置き換えます。また、インストール済みのパッケージ一覧を確認するには、次のコマンドを使用します: Get-AppxPackage リストの中から削除したいアプリの名前を見つけて、上記コマンドを実行すれば削除可能です。ただし、注意点として、多くの環境では、管理者権限でPowerShellを実行しないと動かない場合があります。また、数回実行したり、再起動が必要になることもあります。なぜかはっきりしませんが、複数回やる必要があるケースもありますので、ご留意ください。 方法4:サードパーティ製のアンインストーラーを使う 内蔵の方法ではうまくいかない場合、信頼できるサードパーティのアンインストーラーに頼るのも一手です。GeekUninstaller、CCleaner、Revo Uninstallerなどは、残存ファイルやレジストリエントリもスキャンして強制的に削除してくれます。完璧ではありませんが、手間を減らすのに便利です。 使用前の注意として、信頼できる公式サイトや評判の良いダウンロードページから入手してください。怪しいサイトからのダウンロードは、マルウェアの危険も伴います。人気のあるツールは信頼性も高く、使い勝手も良いため、慣れてきたらこの方法も覚えておくと安心です。これらのツールを実行し、強制アンインストールやクリーンアップの選択肢を選ぶだけで、状況が一変することもあります。 ちなみに、設定によっては再起動後にだけ動作する場合や、複数回試す必要がある場合もあります。Windowsにはちょっと手ごわくしているところもありますね。