Windows 11でハードドライブのパーティションを解除する方法:ステップバイステップガイド
Windows 11でのパーティション解除方法 ハードドライブのパーティション解除はちょっと堅苦しく聞こえますが、要は複数に分かれたスペースをまとめて一つにする作業です。もしドライブを分割してしまい、面倒に感じているなら、Windows標準のツールで簡単に解決できます。追加のソフトウェアは必要ありません。基本的には簡単ですが、たまにWindowsが思わぬトラブルを起こすこともあるので、こちらの解説を参考にしてくださいね。 ステップ1:ディスク管理を開く まずはWindowsキーを押して、「ディスク管理」と入力し、開くをクリック。またはWin + Xキーを押して、表示されるメニューからディスクマネージャーを選択します。ここには、すべてのドライブとパーティションの情報が一覧表示され、まるでハードドライブのコントロールパネルのような役割を果たしています。 ステップ2:パーティションを探す リスト内のドライブを確認します。複数のパーティションがある場合、通常は「ボリューム」と表示され、それぞれの容量が示されています。削除したいパーティションと、拡張したいメインのパーティションを間違えないように確認しましょう。見た目でサイズを確認すれば簡単ですが、間違って削除すると大事なデータが失われるので慎重に。 ステップ3:データのバックアップ(念のため) いきなりパーティションを削除する前に、大事なファイルや写真、資料などをバックアップしましょう。外付けHDDやクラウドストレージなど、安心できる場所に保存してください。知らないうちに重要な情報を失わないための大事なステップです。 ステップ4:不要なパーティションを削除 削除したいパーティションを右クリックし、ボリュームの削除を選びます。もし「無効」やグレー表示になっている場合は、そのパーティションが現在使われているか、セキュリティ保護されている可能性があります。一般的にはこの操作はWindowsのディスク管理から直に行えますが、稀にブータブル環境(WinPEなど)から操作する必要がある場合もあります。操作が終わると、その部分は「未割り当て」となり、新しい土地のような状態になります。削除は、あたかもハンマーや重機を使った破壊のようなものなので、慎重に行ってくださいね。 ステップ5:残りのパーティションを拡張 次に、未割り当て領域の隣にあるパーティションを右クリックし、ボリュームの拡張を選択します。ウィザードが自動的に立ち上がるので、流れに任せてクリックを進めるだけです。基本的には「次へ」「完了」を選ぶだけで、そのスペースが既存のパーティションに統合されます。ただし、こちらの操作ができない場合もあります。それは未割り当て領域が拡張したいパーティションの隣に存在しないためです。その場合はParagon Partition ManagerやMiniTool Partition Wizardといったサードパーティ製のツールを使えば、より自由にパーティションの移動・拡張が可能です。Windowsだけだと不便なときに役立ちますね。 ちなみに、操作後に一度再起動すると、Windowsがドライブの状態をきちんと反映してくれることもあります。ちょっとしたコツです。 Windows 11でのパーティション解除のコツ パーティション操作前には必ずバックアップを!データ損失は避けたいものです。 PCが電源に繋がっている、もしくは十分なバッテリー残量がある状態で行いましょう。途中で電源が切れると大変です。 空き容量が少ないと感じたら、一時ファイルや不要なデータを整理しましょう。空き容量の確保は重要です。