Windows 11でWSLを使いこなす方法:初心者向け完全ガイド
Windows 11でWSL(Windows Subsystem for Linux)を設定するのは思ったほど難しくありません。ただ、途中でつまづくことも少なくありません。例えば、機能の有効化がうまくいかない、ディストリビューションのインストールができない、ターミナルの動きがおかしいと感じるなど。こうした問題に対処できる知識があれば、ストレスなく使い始めることができます。もしかすると、「wsl」コマンドが認識されない、インストール後にディストリビューションが起動しない、といったこともあるでしょう。でも大丈夫。この記事では、トラブルシューティングのコツを伝授し、Windows上で快適にLinux環境を整える方法を解説します。実際に動き始めたら、なぜもっと早く始めなかったのか不思議に思うはずです。 Windows 11でWSLを使う方法 手順を追って、小さなポイントに注意すればOK。たとえば、ちょっとした設定切り替えやコマンドを見逃しているだけだったりします。WSLを無事に動かせるようになれば、Windows上でLinuxコマンドやアプリを気軽に使えるようになります。デュアルブートや仮想マシンの設定に比べて格段に手軽です。かなり便利なはずですので、最初は少しだけ試行錯誤も必要かもしれませんね。 WSL機能の有効化 — そして確実に有効になっているか確認 まず最初に、Windowsの「Windowsの機能の有効化または無効化」からWSLをオンにします。ただし、これだけでは不十分な場合も。特に、WSLが表示されない、あるいは正しく動作しないときは、コマンドラインから確認してみましょう。 管理者権限でPowerShellを開き(アイコンを右クリックして「管理者として実行」)、次のコマンドを入力します: dism.exe /online /enable-feature /featurename:Microsoft-Windows-Subsystem-Linux /all /norestart これで、WindowsにWSL機能を確実に有効化させます。GUI経由で失敗した場合や壊れた状態を修復したいときに効果的です。その後、「仮想マシンプラットフォーム」機能も有効化しましょう: dism.exe /online /enable-feature /featurename:VirtualMachinePlatform /all