Windows 11からWindows 10へダウングレードする方法:ステップバイステップガイド
Windows 11がなんだかしっくりこない、または使っていてストレスを感じることもありますよね。最近アップグレードしたけどやっぱり慣れ親しんだWindows 10に戻りたい…そんなときに役立つのが、「完全なクリーンインストール」以外の方法です。実は、アップグレードから10日以内なら、少し操作をすれば簡単に過去の状態に戻せるんです。ただし、注意点もいくつかあります。例えば、10日を過ぎてしまった場合は、USBメディアやISOファイルから新規インストールをする必要があります。また、念のため事前にバックアップを取っておくのもおすすめです。 Windows 11から10にダウングレードする方法 手早く、面倒なく済ませる方法 これは、まだ10日間以内であれば、内蔵のリカバリー機能を使って簡単にWindows 10に戻す方法です。怖く感じるかもしれませんが、操作はそんなに難しくありません。 設定を開く スタートメニューをクリックして、設定(歯車アイコン)を選びます。あるいは、Windows + Iキーを一度押すと素早く開くこともできます。 これでPCのコントロールパネルのような画面が開きます。ここに、Windows 11から過去の状態に戻すためのオプションが隠されています。 「更新とセキュリティ」へ進む 設定画面で、更新とセキュリティを見つけてクリックします。だいたいリストの一番下あたりにあります。 このセクションはシステムの状態を管理するダッシュボードのようなもので、アップデートだけでなくリカバリーの選択肢も用意されています。そこから操作します。 「回復」タブを選択 「更新とセキュリティ」の左側メニューから「回復」をクリックします。 ここでは、トラブルシューティングや最近の変更を元に戻すためのオプションを見ることができます。もし最近アップグレードしたばかりなら、「Windows 10へ戻す」ボタンが表示されているかもしれません。 「Windows 10へ戻す」をクリックし、指示に従う この選択肢は、アップグレード後10日以内かつ、Windows.oldフォルダが残っている場合のみ表示されます。もちろん、Windowsはなんでもかんでも簡単にしてくれませんね。 なぜ戻したいのか理由を聞かれることがあります。もしかして、思ったほどスムーズじゃなかった?といったフィードバックです。これはあくまで一部です。