Windows 11でWSLを有効にする方法:ステップバイステップガイド
Windows 11でWSL(Windows Subsystem for Linux)を有効にするのは意外と簡単です。ただ、たまにすぐには動作しなかったり、設定に手間取ったりすることも。ひょっとして、「Windowsの機能の有効化」からやったのにうまくいかなかったり、何度も再起動しても変わらなかったり、Linuxディストリビューションのインストールや起動でエラーが出たりと経験ありませんか?実はそれ、よくある話で、特に仮想化支援機能が有効になっていなかったり設定が合わなかったりすると、ちょっと手間取ることがあります。でも安心してください。一度動き始めれば、開発者やシステム管理者だけでなく、Linuxツールを手軽に使いたい普通のユーザーにとっても、非常に便利な環境になります。今回は、そんなWSLの設定をスムーズに進めるための実践的なコツも交えながら、わかりやすく解説します。正直なところ、手順がスムーズにいかないこともありますが、どこでつまづくかを理解するのも楽しみの一つです! Windows 11でWSLを有効にする方法 まずは「Windowsの機能の有効化または無効化」からWSLをオンにする 最初に、スタートメニューを開き、「Windowsの機能の有効化または無効化」と検索して、その設定画面を開きます。ここはWindowsのさまざまな追加機能を管理する場所。まずはここでWSLを有効にしなければなりません。新しいビルドでは、「仮想マシンプラットフォーム」も同時に有効にしておくと良いでしょう。これがWSL 2の動作に必要な設定です。両方にチェックを入れてから「OK」をクリックしましょう。 もしトラブルが続く場合は、BIOS設定で「Hyper-V」が有効になっているか確認してください。これもよく見落とされがちなポイントです。BIOSに入り、「Intel VT-x」や「AMD-V」といった仮想化支援機能をオンにしてください。Windowsだけでなく、ハードウェア側の設定も重要です。 変更を反映させるためにPCを再起動 設定にチェックを入れたら、Windowsから再起動の促しが表示されるので、それに従いましょう。これをしないとWSLは有効になりません。再起動は、新しいカーネルモジュールや機能を正しく読み込むために不可欠です。場合によっては、再起動がうまくいかないこともあります。その場合は、強制的に電源を切って、もう一度起動させるのも手です。再起動後、WSLが有効になっているはずです。次に、使用したいLinuxディストリビューションをインストールします。 Microsoft StoreからLinuxディストリビューションをインストール 次はMicrosoft Storeを開いて(これが一番手っ取り早い方法です)、UbuntuやDebian、Kali Linuxなど、使いたいディストリビューションを検索して、「インストール」ボタンをクリックします。まれにストアの動作が重かったりエラーになることもありますが、我慢強く待ちましょう。古めのWindowsバージョンでは、ストアアプリがなかなか開かないこともあるので、そのときはブラウザのアドレスバーに ms-windows-store://home と入力してみると良いことも。こちらも試してみてください。 裏技:より簡単にセットアップしたい場合は、PowerShellから「wsl –install」コマンドを実行する方法があります。このコマンドは、必要なコンポーネントを自動的に判断してインストールしてくれるので便利です。ただし、Windows 10の場合はバージョン2004以降、Windows 11が必要です。