Windows 11で仮想化を有効にする方法—ステップバイステップガイド
Windows 11で仮想化を有効にするのは魔法みたいな話ではありませんが、まるで秘密の機能を解き放つかのようなワクワク感があります。お使いのPCが対応している(最近のモデルならほとんど大丈夫)なら、仮想マシンを動かしたり、さまざまなOSを試したり、気軽にソフトウェアを隔離して汚しを防いだりといったことが可能です。ただ、BIOS/UEFIの操作は少し面倒で、メーカーによっては設定項目がわかりづらいこともあります。また、BIOSのアップデート後に設定を忘れたり、どこに設定項目があるのか知らない人も多いです。そこで今回は、必要なチェックポイント、一般的な手順、そして設定がきちんと反映されるようにするためのちょっとしたコツを解説します。どうせWindowsはこれを有効にするのを面倒にしているんですね、きっと。でも、少しの忍耐で仮想環境を簡単に作れるようになりますよ。 Windows 11で仮想化を有効にするための詳細ガイド 仮想化が有効になっていないと、システムはまるで仮想マシンを二の次扱いします。対応したハードウェアを持っていても、WindowsがHyper-VやVirtualBox、もしくはお好みの仮想化ツールの利用を許さないことがあります。多くの場合、エラーメッセージが出たり、BIOS画面に仮想化の設定項目が表示されなかったりします。そのため、まずはこれらの設定をオンにすることが重要です。また、一部の古いCPUは仮想化に対応していないので、その点も事前に確認しておきましょう。この記事では、よくある問題点を押さえつつ、なるべく手間をかけずに設定を進めるポイントを紹介します。 ご自分のCPUが仮想化に対応しているか事前に確認 メーカーのスペック表をチェック—IntelならVT-x、AMDならAMD-Vのサポート状況を確認しましょう。わからなければ、CPUモデル名+「仮想化対応」で検索してください。 また、CPU-Zといったツールを使うのも便利です。起動して「CPU」タブを開き、「Supported Technologies」欄をチェック。VT-xやAMD-Vが「有効」に表示されていればOKです。 こうした確認は、対応していない場合に無理に設定を試みる前に行っておくと安心です。非対応のハードウェアに無理に設定をしようとしても、うまく動きませんからね。 BIOS/UEFIを最新バージョンにアップデート これも重要です。古いBIOSでは仮想化の設定が隠されていたり、無効化されていたりして、改善しない場合があります。 PCまたはマザーボードのメーカーの公式サイトにアクセスし、「BIOSアップデート」のページを確認します。指示に従って更新しましょう。手順は案外シンプルですが、取扱説明書や注意書きをよく読んでください。失敗するとPCが起動できなくなるリスクもあるので慎重に。 アップデート後は、PCを再起動してBIOS設定にアクセスし、仮想化オプションが表示されているか確認しましょう。 BIOS/UEFI設定に入る 電源を入れ直し、メーカーのロゴが表示されたタイミングで指定のキー(一般的にはDel、F2、F10、ESCなど)を押します。システムのマニュアルや公式サポートページも併せて確認しましょう。 新しいモデルでは、Windows 11の高速起動設定によってすぐにアクセスできないことも。起動時に素早くキーを押す必要があります。 ※ノートパソコンの場合、「詳細設定」や「追加オプション」に隠れていることもあるので、あきらめずに探してくださいね。 仮想化の設定項目を見つけて有効化 「Virtualization Technology」「Intel VT-x」「Intel Virtualization Technology」「AMD-V」などの名前の項目を探しましょう。通常は詳細設定やCPU設定、セキュリティのタブにあります。