Windows 11でディスク容量を空ける方法|ステップバイステップガイド
Windows 11のディスク容量不足を解消するのは面倒に感じることもありますよね。パソコンの動きが鈍くなったり、「空き容量が少ない」という警告が出たりすると特にそうです。ちょっとファイルを削除しただけでは足りない場合もあり、不要なファイルの削除に加えて使わなくなったアプリのアンインストールも必要です。定期的にお掃除をしておけば、空き容量を増やすだけでなく、システムの動作もスムーズに保てます。不思議なことに、散らかっているファイルが原因で動作が遅くなることもあるのですが、Windowsはゴミの場所を探すのが面倒なため、攻略法が必要です。そこで、確実にディスクを整えるための実践的な方法をご紹介します。 Windows 11でディスク容量を空ける方法 まずは「ディスククリーンアップ」を開く Windows 11の空き容量警告が出て慌てているときは、まずは標準搭載のディスククリーンアップツールを試しましょう。設定によっては見つけにくい場所に隠れていることもありますが、少し探してみる価値があります。スタートボタンをクリックし、「ディスククリーンアップ」と入力して検索結果から選びます。表示されない場合は、設定 > システム > ストレージに進み、「一時ファイル」セクションからアクセスすることもできます。Windows 11では、「設定 > システム > ストレージ」から「一時ファイル」を選ぶと容量を圧迫しているファイルを確認できます。対象のドライブ(通常はCドライブ)を選択してOKをクリックしましょう。あとは数秒から数分かかることもありますが、待てば結果が出ます。 不要なファイルを選んで確実に削除 この段階では、どのファイルを削除すべきか見極めるセンスが問われます。ディスククリーンアップは、一時ファイルやシステムキャッシュ、インターネットキャッシュなどのリストを提示します。つい全部チェックしたくなるかもしれませんが、最新の状態やアプリにとって必要な一時ファイルも含まれている可能性があるので注意。安全に削除できるのは、キャッシュ系ファイルやサムネイルキャッシュ、古いWindowsアップデートの残骸などです。準備ができたらOKをクリックして、「ファイルの削除」を確定しましょう。不要なゴミをスッキリ取り除き、容量を確保します。 使わなくなったアプリは設定からアンインストール ゲームやアプリをインストールしたあと、忘れてしまうこともよくあります。そのまま放置しておくと、知らず知らずのうちに溜まっていきます。設定 > アプリ > インストール済みアプリ(または アプリと機能)からすべてのインストール済みアプリを見ることができます。もう使わないアプリや重いソフト(旧バージョンのPhotoshopやゲームランチャーなど)は思い切って削除しましょう。こうすることで、かなりの容量を節約でき、PCの起動も速くなることがあります。ただし、アプリによってはアンインストールが少し面倒なことも。もしうまく削除できない場合は、アプリのフォルダから直接アンインストールするか、サードパーティーのアンインストーラーを試してみてください。