Windows 11でつい画面が消えてしまうとき、せっかくの盛り上がりや作業途中で中断されてイライラしますよね。これはたいてい、電源設定の「一定時間後にスリープモードにする」になっているからです。ディスプレイを常にオンに保ちたい場合は、設定アプリで該当箇所を調整する必要があります。実際に役立つポイントを押さえつつ、詳しく解説していきます。
Windows 11で画面を自動的に消さない設定方法
要は、Windowsに自動で画面を消させないようにすること。プレゼン中や長時間読書しているとき、つい待ち時間が気になる方に便利です。ただし、ずっと画面をつけっぱなしにするとバッテリー消費が増えたり、省電力性が落ちたりするので、そのバランスを見極めるのがポイントです。
ステップ1:設定アプリを開く
スタートボタンをクリックして、設定(ギアアイコン)を選びましょう。または、Win + Iのショートカットキーを使うと素早く開けて便利です。
これで設定のウィンドウが開きますが、マイクロソフトはしばしばオプションを隠したり見つけにくくしたりするので、スクロールや検索を駆使しましょう。
ステップ2:システム設定に進む
システムを選択します。サイドバーの一番上にあります。このセクションではディスプレイやサウンド、電源関連の設定が行えます。
一部の環境では少しスクロールしたり、該当するサブ項目を探す必要があります。
ステップ3:電源とスリープを選択
システム設定内で電源とスリープをクリックします。メニュー内にありますが、見つけにくい場合もあります。
ここがWindowsがディスプレイをオフにしたり、PCをスリープ状態にしたりするタイミングを決める場所です。だからこそターゲットとなる設定です。
ステップ4:画面のタイムアウト設定を調整
バッテリー駆動時に画面をオフにする時間と電源接続時に画面をオフにする時間のオプションが表示されます。
どちらも「なし」または「Never」に変更しましょう。一部のノートパソコンやハイブリッドデバイスでは、バッテリー時とAC電源時の設定を個別に調整する必要があります。
(ちょっとしたコツ:一部のPCでは、ドロップダウンメニューがすぐに反映されないことがあります。そんなときは切り替えをしたり、エクスプローラーを再起動してみてください。)
ステップ5:設定を保存して終了
これだけです。設定ウィンドウを閉じるだけでOK。保存の確認は不要です。<「Never」を選ぶと、自動的に適用されます>
もしこれでも問題が続く場合は、PCに付属のOEM製の電源管理アプリが動作している可能性もあります。そうしたアプリがWindowsの設定を上書きしていることもあるので、システムトレイやコントロールパネルで確認しましょう。
なお、デスクトップPCの場合はこれらの設定はほとんど固定されますが、ノートPCの場合は、画面の明るさやタイムアウト設定とあわせてバッテリーセーバーモードとの兼ね合いも気にしておきたいところです。
Windows 11で画面を長くオンに保つコツ
- ずっと明るい状態にしておくとバッテリーの消耗が早くなるため、必要に応じてオンとオフを切り替えるのがおすすめです。
- お使いのPCにメーカー独自の省電力モードがあれば、それがWindowsの設定を上書きしている場合もあります。OEMのアプリやBIOS/UEFI設定を確認してみてください。
- スリープセーバーの設定を調整するのも一つの手。少し静止している間だけディスプレイを動かし続けることができ、画像焼き付きも防げます(特にOLEDディスプレイの場合)。
- 設定を変更した後、PCを再起動すると反映されやすいです。システムが新しい設定を認識するまで数分待つのも効果的です。
よくある質問
特定のアプリだけ画面をオンにしておくことはできる?
できません。電源設定はシステム全体に適用されるので、一つのアプリだけに限ってオンにすることは基本的に不可能です。ただし、サードパーティ製のツールやスクリプトを使えば可能なケースもあります。
画面をオンにしっぱなしにするとモニターに悪影響はある?
一般的には問題ありません。ただし、長時間同じ静止画像を表示し続けると、特にOLEDなどの一部ディスプレイでは焼き付きの原因になることもあります。スクリーンセーバーや定期的に表示内容を変える設定を併用すると安心です。
特定の時間までだけ画面をオンにしておきたい場合は?
「なし」設定ではなく、30分や1時間など希望の時間に延長することも可能です。同じ<電源とスリープ>の設定メニュー内にあります。
これを設定するとスリープ設定に影響はある?
直接的にはありません。画面のタイムアウトを調整しても、PCのスリープ動作には別の設定が関わっています。ただし、メニュー内では近くに位置しています。
手動でロックした場合、タイムアウトはどうなる?
問題ありません。Win + Lを押せばすぐに画面がロックされます。タイムアウト設定は、何も操作しない状態のときだけ影響します。手動でロックした場合はタイムアウトに関係なくロックされます。
まとめ
- 設定アプリ(Win + I)を開く
- システムに進む
- 電源とスリープを選択
- 両方の電源モードの画面タイムアウト設定を 「なし」または「Never」 にする
- 設定を閉じると、画面は手動で戻さない限りオンのままです
これでしばらくは安心ですね。環境によってはうまくいかないこともありますが、その場合はOEMの電源アプリやBIOS設定も確認してみてください。少なくとも、次回からは勝手に画面が消えてイライラすることは減るはずです!