Windows 11へのアップデートは、一見するととても簡単そうに聞こえます。デバイスが対応しているか確認し、設定からWindows Updateを開いて、アップグレードボタンを押すだけです。しかし、OSのメジャーアップデートの多くと同様に、実際には必ずしもそう簡単ではありません。アップグレードオプションがすぐに表示されない場合や、互換性があるはずなのにハードウェアの非互換性でPCが大騒ぎになる場合もあります。特に最新機能を手に入れたいときには、Windowsがこうした点にこだわるのは少しイライラさせられます。このガイドは、そうした問題をある程度解決するのに役立ちます。そうすれば、アップグレードが再び失敗した理由を突き止めようと、黒い画面を見つめる羽目になることがなくなります。
Windows 11 へのアップグレードでよくある問題を解決する方法
互換性を適切に確認する
まず、PC ヘルス チェック ツールを信頼するだけでは十分ではない場合があります。特にハードウェアがギリギリの状態やわずかに改造されている場合は、ツールが間違っていることがあります。そのため、Microsoft の PC ヘルス チェック(公式サイトからダウンロード) を実行するだけでなく、手動で二重チェックを行うことをおすすめします。デバイスに少なくとも64 ビット プロセッサ (Intel 第 8 世代または AMD Ryzen 3000 シリーズ以上が望ましい)、4GB 以上の RAM、64GB 以上の SSD または HDD が搭載されていることを確認してください。また、Windows 11 に必要なセキュア ブートが有効になっている UEFI ファームウェアであるかどうか、および TPM チップが BIOS でアクティブ化されているかどうかも必ず確認してください。Windows ではこれらの要件が適切にフラグ付けされないことがあるため、BIOS/UEFI 設定 (起動時にDelキーまたはF2 キーを押す) を簡単に確認することで、手間を省くことができます。
システムが完全に最新であることを確認する
当たり前のことのように聞こえるかもしれませんが、念のためお伝えしておきます。再試行する前に、Windows 10の最新のアップデートをすべて実行してください。システムがアップデートをブロックして、奇妙な宙ぶらりん状態になっている場合があります。これを行うには、「設定」>「更新とセキュリティ」>「Windows Update」に移動し、「更新プログラムのチェック」をクリックします。利用可能なものをすべてインストールし、必要に応じて数回再起動してください。一部のマシンでは、保留中のアップデートがすべてインストールされた後にのみアップグレードボタンが表示されます。なぜそうなるのかは分かりませんが、ある環境ではWindowsの新規アップデート後に正常に動作しましたが、別の環境では2回再起動する必要がありました。
ストレージスペースを解放する
Windows 11 をスムーズにインストールするには、十分な空き容量が必要です。特にストレージ容量が不足している場合は、ディスクをクリーンアップしてください。ディスク クリーンアップを使用するか、「設定」>「システム」>「ストレージ」に移動してください。古い一時ファイルを削除し、使用していないアプリをアンインストールし、大きなファイルを外付けドライブやクラウドストレージに移動することを検討してください。空き容量は通常 20~30GB 程度あれば安全ですが、特にドライブの空き容量が不足している場合は、それ以上の空き容量を確保しておくことをお勧めします。空き容量不足でアップデートが失敗するような事態は避けたいものです。
セキュアブートとTPM設定を確認する
ここで、Microsoftのハードウェア要件がユーザーを悩ませます。DelキーまたはF2キー(またはメーカーが使用しているキー)を押してBIOS/UEFIを起動し、セキュアブート設定が有効になっていることを確認してください。TPM (トラステッド・プラットフォーム・モジュール)についても同様です。通常は「セキュリティ」タブまたは「詳細設定」タブで有効になっているはずです。ハードウェアがTPMをサポートしていない場合、または無効になっている場合、Windows 11はアップグレードオプションを表示しません。レジストリ編集で強制的にTPMを有効にしようとするのは、多くの場合、手間をかける価値がありません。可能であればハードウェアをアップグレードするか、今のところはWindows 10を使い続けることをお勧めします。
Windows 11 インストールアシスタントまたは ISO を入手する
それでもアップグレードが表示されない場合は、MicrosoftのWindows 11インストールアシスタントを使うという方法もあります。ダウンロードして実行すると、PCを再度チェックし、直接アップグレードを試みます。あるいは、RufusなどのツールやRufusの公式サイトを使って起動可能なISOを作成し、クリーンインストールすることもできます。確かに手間はかかりますが、奇妙なアップグレードのブロックを回避するには、これが唯一の方法である場合もあります。ただし、クリーンインストールを行うとファイルやアプリが消去されるため、事前に必ずすべてをバックアップしてください。
ファームウェア/ドライバーのアップデートを辛抱強く待ちましょう
一部の環境では、BIOS/UEFIファームウェアのアップデート後にアップグレードボタンが表示されることがあります。特にハードウェアが少し古い場合やカスタムビルドの場合は、メーカーのウェブサイトで最新のBIOSリリースを確認してください。また、Windows 11はハードウェアの互換性に厳しい場合があるので、ドライバー(特にグラフィック、ネットワーク、チップセット)を最新バージョンに更新してください。場合によっては、最も難しいのは待つことです。アップグレードが進まない場合は、数時間待つか、再起動して再度確認してください。理由は定かではありませんが、一部のシステムでは、すべてのアップデート後に確実に再起動するだけで、アップグレードボタンが表示されることがあります。
すべてが失敗した場合は、再インストールまたはロールバックします
アップグレードがうまくいかなかった場合は、クリーンインストールが最善の選択肢かもしれません。Windows 11のISOファイルが格納されたUSBドライブから起動するだけです。あるいは、最近アップグレードしてバグが発生した場合は、10日以内であれば「設定」>「システム」>「回復」からWindows 10に戻すことができます。その後は、基本的に新規インストールしかできません。重要なのは、バックアップを手元に置いておき、万が一問題が発生した場合でも再インストールできるように準備しておくことです。
繰り返しますが、魔法の解決策はありませんが、これらの手順に従うことで、アップグレードに関するほとんどの問題は解決します。Windows では、ちょっとした工夫と忍耐が必要な場合もあります。これは複数のマシンでうまくいった方法なので、皆さんにも効果があることを願っています。
まとめ
- ハードウェアの互換性 (TPM、セキュア ブート、CPU) を再確認します。
- まず、すべての Windows 10 パッチを更新します。
- ドライブに十分な空き容量を確保してください。
- セキュア ブートおよび TPM の BIOS/UEFI 設定を確認します。
- 必要に応じて、Microsoft のインストール ツール (アシスタントまたは ISO) を試してください。
- 辛抱強く、ドライバー/ファームウェアを最新の状態に保ってください。
まとめ
Windows 11への移行は必ずしもスムーズとは言えませんが、少し手直しすれば大抵は可能です。アップグレードがうまくいかない場合は、上記の方法でほとんどの問題を解決できます。ハードウェアの準備が整っていない場合もあり、それが問題の原因となることもあります。しかし、すべてがうまくいけば、新しいインターフェースと機能のおかげで、こうした小さなパズルを解く価値が十分にあります。この方法が役に立つことを祈ります。そして、アップグレードがうまくいくことを祈っています。